27 Sept 2021

雅楽の古譜を読む:伎楽

 ”ぎがく”

雅楽以前の仏教系無言仮面音楽劇。この中に天狗の元になる治道や獅子舞が入っていた。

伎楽の譜面は複数残っていて、それぞれに旋律が異なっていたりする。おもしろいのでそれぞれ音源にしている。

以前に2つ読んで音源にしていた。今回は内閣文庫にある伎楽龍笛譜を読んだ。伎楽には複数の曲がある。中でもこの伎楽譜の迦楼羅はとても長く、即興的な旋律が書かれていて完成度が今一つだったりする。

雅楽以前の音楽もかなり聞きやすい。旋律には工夫がなされていておもしろい。

以前に読んだ他の伎楽譜も改めて読み直して音源化した。

関西大学デジタルアーカイブにある仁智要録12巻に収録されている伎楽。伎楽は笛と鼓、銅拍子のみによって演奏されるのだが、この譜は箏のための譜で打楽器については何も書かれていない。


曲によって主音が異なるが、調律は壱越調の調弦のみで演奏されるものと考えられる。この方が調弦を変更しなくて良いので、次の演目へスムーズに入れる。この譜では冥土とされている曲がある。これは江戸時代に宮廷の雅楽復興の折に書かれた楽家録にある伎楽の説明に書かれている。この譜面には一定の拍子が記されていない。それ故音取や調子という曲の譜の読み方で読んだのだが、この手法で読むと全ての音価が基本的に一定となる。以前読んだ折にもこの問題に直面してつまらない旋律が現れてうんざりしていた。菅掻きによる音を常に一拍としてカウントして単音は菅掻きの音価に含ませることによってかなりおもしろい旋律になったが、トータルの小節数が音楽的におかしくなっていた。

宮内庁書陵部に天感楽外伎楽譜という曲集がある。これは林健三氏によって伎楽の論文が書かれている。遠隔コピーを頼むとかなり高額。すでに誰かが以来して専門業者によって写真が撮られているおり、宮内庁書陵部がその版権を持っているであろうと思われるが、未だにネットで画像が公開されていない。


これは琵琶のために書かれた譜面。譜面は漢字の様な記号で書かれている。その隣りに笛の譜が書かれている。それも一緒に読んで音源化した。この譜では先の”冥土”は”呉公”となっている。この譜では個々の曲によって調弦が異なるケースがあり、曲の間で調弦を変更する必要がある。

これらの伎楽の譜には一定の拍子を示す記号は全く書かれていない。しかしながらほとんど全ての曲が2/4拍子で書かれている。
現代に民間で伝承されている獅子舞曲と似ている例があるのだろうか?三重県北勢部に伝承される獅子舞の曲とは全く似ていない。しかし2/4拍子で書かれているという点は共通する。

天理大学が伎楽を復興しているが、その音楽は新に作られたものとのこと。作曲者は伎楽譜を読んではみたらしいが。

東大史料編纂所DBで三五秘抄の画像が見られる。その中に伎楽の説明があり、その内容がこの天感楽外妓楽譜の譜の説明と同じである。

これと仁智要録のものとの大きな違いはどういうわけなのか?

伎楽は雅楽以前の音楽だが、譜面に拍子が書かれていなくても、そこに書かれている音楽には拍子が存在している。現代の雅楽は一定のテンポにも拍子にも疎い。これは大きな誤りと思う。
彼らは本来の伝統を継承していないのだ。いかにも伝統を継承しているかの様に言ったり、見せたりしているが。。左翼は嘘付きだが、右翼も相当嘘つきである。