23 Aug 2024

石積神社 大里窪田町

 神社検索より


《主》大山祇神 -> 修験道

《合》大日孁貴命 -> 神明 伊勢神宮

経津主命 -> 春日信仰 藤原氏

活津日子根命,天津日子根命 -> 八王子権現

誉田別命 -> 八幡大菩薩


#################################

通称 春月大明神

#################################

延喜式神社の調査より


1660(万治3)年の墨書銘が獅子頭の麻製包布にあることから、江戸時代前半期に製作されたことがわかる。また格納箱の裏書によって、この獅子頭は現在の一身田小学校校庭にあった一宮大神宮・春日大明神のものであったことがわかる。この獅子舞頭は、昭和60年まで使用されていた。

現在の春月大明神の「春」は上記の春日大明神に由来すると思われる。「月」については分からず。

窪田獅子舞は3年に一度正月に行われていたが、大正時代頃から舞い手がなくなったため、一身田中野獅子舞の技術を習得して1949(昭和24)に復活した。


19 Aug 2024

吉田神社

 神社検索より

《主》大日霊貴命,豊受大神 -> 神明 伊勢信仰

合》大山祇命 -> 山の神

《配》正哉吾勝勝速日天忍穂耳命,天之菩日命,天津日子根命,活津日子根命,熊野久須毘命,多紀理毘売命,狭依毘売命,多岐都比売命 -> 八王子権現

稲田比売命 -> 稲田神社(島根島根県仁多郡奥出雲町)では大山祇命が配神になっている。

#######################################################

鎮座は鎌倉~室町頃と推測される。古くは御厨社(みくりしゃ)として、伊勢神宮にお供えする御神田をお守りする稲田比売命をお祀りしていた。

「八王子権現」「八柱神社」「稲田神社」など変遷した。

1908(明治41)「山神社」「稲荷神社」を統合して「吉田神社」と改めた。

#######################################################

創建は鎌倉時代以降なので、鎌倉仏教が進出してきた辺りか。社名が八王子権現から変遷しているので、稲田比売命を祭ったのは八王子権現を祭るよりも後のことではないか。

1908に統合された稲荷神社の祭神が見当たらない。山神社の祭神が大山祇命と思われる。四日市の諏訪神社では大山祇命としている。山の神は修験道の神か密教か、山岳神道なのかは不明。

椿岸神社

 神社検索より


《主》天宇受売命 -> 猿田彦の夫

《合》豊受姫命大御神、天照大御神 -> 神明 伊勢信仰

天児屋根命 -> 春日信仰 藤原氏祖神

豊臣秀吉 -> 

素戔嗚尊 -> 牛頭天王

木花之開耶姫命、大山祇命 -> 富士信仰

倉稲魂命 -> 稲荷信仰

品陀和気命 -> 八幡神、八幡大菩薩

市杵島姫命 -> 八王子権現 or 厳島信仰 or 八幡神に加える?

八衢比古命,八衢比売命 -> 道俣神


《配》猿田毘古神 -> 天宇受売命の夫


#################################################

748(天平20)には広大な土地があり、発展した。

8 Aug 2024

小許曽神社

 神社検索より


《主》大日霊貴尊,天宇受売命,布刀玉命,豊宇気毘売神 -> 神明宮 お伊勢さん

品陀和気命,大雀命(仁徳帝) -> 八幡信仰、八幡大菩薩

水分神 -> 

大山祇命 -> 富士信仰、三島大明神

建速須佐男命 -> 牛頭天王

大綿津見命 -> 綿津見三神

《合》天児屋根命 -> 春日信仰

五男三女神 -> 八王子権現

菅原道真 -> 天神

#############################################

江戸時代は「五社神明」と称していた。

小許曽神社と称された社が小古曽村にあり、その地へ神明が勧請され、やがて両社が「五社神明」と呼ばれ、後に場所を分けて祭られるようになり、明治末期には、合祀により、両社が一社内に祀られるに至つたと考えられている。

五社神明は、「西宮三座、東宮二座」だったという。このうち、西宮三座が式内の当社、東宮二座が神明とされた。

1907(明治40)小許曽神社境内社米田神社ほか15社を合祀。

海山道神社

 神社検索より


《主》天照大御神,《配》倭姫命 -> 神明宮 お伊勢さん

面足命,惶根神 -> 第六天魔王

《合》仁徳天皇 -> 八幡信仰、八幡大菩薩、若宮八幡

建速須佐之男命 -> 牛頭天王

宇迦之御魂神,保食神 -> 稲荷信仰

大山祇命 -> 三島大明神?富士信仰

火之迦具土神,火産霊神 -> 愛宕権現、秋葉権現

菅原道真 -> 天神


###########################################

古来当社は、一般に浜の宮と称した。

天正年間の再造の折の棟札、慶安元年以前の棟札には単に「浜宮」と見え、万治三年の棟札には「濱の宮神明」とあって、維新後「洲崎濱宮神明社」と称される。

2006(平成18)より洲崎濱宮神明神社より海山道神社と改称

#############################################

第六天魔王は信長が厚く信仰した。

八坂神社

 神社検索より


《主》建速須佐之男命 -> 牛頭天王

《配》五男三女神 -> 八王子 山王権現

大日孁貴尊,天照大御神,豊宇気毘売神,大宮能売神,保食神 -> 神明宮 お伊勢さん

猿田毘古神 -> 庚申信仰

予母都事解男神,伊邪那岐命,速玉男神 -> 熊野権現、熊野信仰

大物主神 -> 金比羅権現 or 山王権現

市岐島比売神 -> 厳島信仰

倭建命 -> 

木之花之佐久夜毘売命,大山津見神 -> 富士信仰

品陀和気命 -> 八幡大菩薩

天児屋根命 -> 春日信仰

宇迦之御魂命 -> 稲荷信仰

祭神不詳


##############################################

1869(明治2)元牛頭天王八王子社と称したものを、八阪神社と改称

##############################################

赤堀城跡から蘇民将来の札が出土している。

江田神社

 神社検索より


《主》五十功彦尊,

《合》大鷦鷯天皇(仁徳天皇)、誉田別尊 -> 八幡神、大菩薩

大日孁貴尊、天照大御神 -> 神明宮 お伊勢さん

天渟中原瀛真人天皇 -> 天武天皇

建速須佐之男命 -> 牛頭天王

大山祇命 -> 修験道

#################################################

創立年代不詳。『勢陽雑記』に「西坂部村(四日市より乾行程一里)春日大明神社、「延喜式神名帳」仁江田神社止在是也」とある。

御祭神五十功彦神は、景行天皇の皇子日本武尊の御弟、伊勢刑部の祖

織田信長の兵火により江田神社及び神宮寺(一の谷の七堂伽藍)が焼き払われてより、現在の地(字堂地)に移された。

1908(明治41)四月、西坂部地内の各神社を合祀

1909(明治42)五月、東坂部地内の各神社を合祀

1951(昭和26)三月、東坂部町字四ツ谷へ、刑部神社を分祀。

#################################################

仁徳帝は八幡社の若宮に祭られている。応神天皇=誉田別尊も祭られているので、八幡信仰とセットか。

7 Aug 2024

Puppy linuxでビデオDVDを作る。

参考サイト


手順
ffmpegでmp4をmpgへ変換。

# ffmpeg -i filename.mp4 -vcodec mpeg2video filename.mpg

複数ファイルの場合は、全てmpgへ変換しておく。

環境変数にNTSCをセット

# export VIDEO_FORMAT=NTSC

# mkdir DVD_DIR

# dvdauthor -t -o DVD_DIR filename.mpg

複数ファイルの場合は、スペースを空けて複数ファイルを指定する。再生時間を50以内にすると最高画質、130以内にすると標準画質になる。

table of contentsを作成。

# dvdauthor -o DVD_DIR -T  

isoにまとめる。

# mkisofs -dvd-video -o dvd.iso DVD_DIR

Pburnでisoを焼く。


6 Aug 2024

愛宕神社 野田愛宕社 水沢野田

迦具土命 -> 勝軍地蔵(将軍地蔵)の姿で描かれる甲冑姿の地蔵菩薩
猿田彦大神 -> 庚申信仰

椿大神社の別宮だがここを氏とする住民が伝承する太鼓踊りについては椿大神社はノータッチ。

##
三重県神社庁には登録されていない。

1 Aug 2024

酒井神社 郡山

 三重県神社庁より


《主》豊宇賀売命-> 神明信仰(伊勢神宮外宮の豊受大神、豊宇気毘売神(トヨウケビメ))

大山祇命 -> 山の神

品陀和気命、姫大神 -> 八幡神

伊弉冊命、火産霊命(カグツチ)、稚産霊命(ワクムスビ) -> 愛宕権現 

木花開耶姫命、大山祇命 -> 富士信仰

保食神、宇賀魂命 -> 稲荷信仰

菅原道真 -> 天神

武雷命 -> 鹿島神(藤原氏祖神)

天児屋根命 -> 春日信仰(藤原氏祖神)

斎主命 -> 香取大明神(藤原氏祖神)

多紀理姫命、市寸島姫命、多岐都命、天忍穂耳命、天菩日命、天津彦根命、活津彦根命、熊野奇毘命 -> 八王子権現

櫛磐間戸神、豊磐間戸神 -> 天石門別神

金山彦神 -> 南宮信仰

八衢彦神、八衢姫神 -> 道俣神

千千比売命 -> 栲幡千千姫命(タクハタチヂヒメ)、天忍穂耳命の妻

鳴雷命 -> 鳴雷信仰?

川俣神社 中冨田

 三重県神社庁より


《主》大毘古命 -> 大石(大岩)大明神

《配》天照大神 -> 神明宮 お伊勢さん

中臣神 -> 春日信仰

須佐之男命 -> 牛頭天王

猿田毘古大神 -> 庚申信仰

玉依比売命 -> 池田宮

##############################################

玉依比売命は神武天皇の母。諏訪信仰の関連か。

大毘古命は伊賀の敢国神社で祭られている。ここの元々の信仰が大石大明神と考えられる(Wikipedia: )。

伊奈冨神社

 三重県神社庁より


《主》保食神(大国道命) -> 稲荷信仰

《合》豊宇賀能売命 -> 伊勢神宮外宮 神明宮

稚産霊神 -> 稲荷信仰で共に祭られる例がある。

鳴雷光神 -> 

大山祇命 -> 山の神、三島大明神、富士信仰

#########################################

大山祇命は修験道の山岳信仰か。

鳴雷光神は、雨乞いの時に祭られたか。

比佐豆知菅原神社 安濃

 三重県神社庁より


《主》菅原道真 -> 天神

《配》豊辺津比売命 -> ?

誉田別命 -> 八幡信仰 八幡神 八幡大菩薩

《合》大山咋命 -> 山王権現

木花開耶姫命、大山祇命 -> 富士信仰

須佐之男命 -> 牛頭天王 津島信仰

表筒男命、中筒男命、底筒男命 -> 住吉三神

天児屋根命 -> 春日信仰 藤原氏の祖神

軻遇突智命、伊弉冉命、伊弉諾命 -> 愛宕権現

大日孁貴命 -> 神明宮 お伊勢さん

五男三女神 -> 山王信仰 八王子権現


#####################################

1702(元禄15)遷宮の際北野天神を合祀。

雨乞踊唄に「先ず久土の御神は」と言い「また久土の御宮中は」などと唱えており久土と書いてヒサヅチと読ませている。

「伊勢式内社検録」には「安濃郡比佐豆知神社ハ津ヨリ西ヘ三里半草生村天神トイフ処ニアリ。比佐豆知天神、大自在天神同殿ニ祀ル」と記されている。

############################################

久土は姓としても使われており、藤原氏系統の工藤氏と関連がある。