Loving wheels
Memo about inline skates, bicycle, programing, study of japanese ancient music, ancient music of chinese tang dynasty
11 Nov 2025
ピアノの椅子の高さ
ピアノ 股関節の痛み
ピアノ椅子の高さを60cmにしてから、少しづつ左の股関節に痛みが出てきていた。
60.5cmにしてから、一気に痛みが進み、前屈ができなくなった。ただピアノ椅子に座っている間は痛くない。
椅子の高さがちょうど良くなり、長時間座って練習できる様になって負担が増した結果かもしれない。昨夜は40分づつ区切って20分休憩をいれた。今朝は事務作業の椅子に座っても痛い。練習量を控えるべきか。冬になると股関節に痛みが発生することがあるらしい。ここのところ寒くなってきたのでこれかもしれない。
椅子の脚を自作して、椅子の高さは60.5cmになっていた。これを59cmにしたらショパンのエチュードの25-3の右手のトリルが弾きにくくなった。60cmに戻したら弾き易くなった。
8 Nov 2025
ピアノ椅子の脚を自作した。
7 Nov 2025
ブータンの祭のポレモレ
13 Oct 2025
スマホで撮影した高品質mp4をベースラインmp4に変換するシェルスクリプト
Geminiに書いてもらったのを修正した。
#!/bin/bash
##################################################
# Geminiに書いてもらったのを修正。
# mp4ディレクトリに変換後のmp4が出力される。
# 使い方はmp4のあるディレクトリにこのシェルを置いて実行するだけ。
# ./mp4toLowmp4.sh
##################################################
# 出力先フォルダの定義
OUTPUT_DIR="mp4"
# 出力先フォルダが存在しない場合は作成
if [ ! -d "$OUTPUT_DIR" ]; then
mkdir -p "$OUTPUT_DIR"
echo "出力フォルダ $OUTPUT_DIR を作成しました。"
fi
# 【重要】処理対象のファイルを現在のディレクトリ内のものに限定するため、
# カレントディレクトリのmp4ファイルを変数に格納します。
# (ls | grep を使った処理は、新しく作られたフォルダ内のファイルを含めないため安全です)
MP4_FILES=$(ls -1 *.mp4 2>/dev/null)
if [ -z "$MP4_FILES" ]; then
echo "処理対象の .mp4 ファイルが見つかりませんでした。"
exit 0
fi
# 格納したファイルリストに対してループを実行
for input_file in $MP4_FILES; do
# 入力ファイルが出力フォルダそのものでないことを確認(念のため)
if [ "$input_file" == "$OUTPUT_DIR" ]; then
continue
fi
#以下をコメントアウト部分を変更。出力されるファイル名は入力時と同じものとする。
# 【変更点1】拡張子なしのファイル名を取得 (元のファイル名に 'Low' を付与するため)
#filename_base=$(basename -- "$input_file" .mp4)
# 【変更点2】出力ファイル名を 'mp4/元のファイル名Low.mp4' に設定
# (元のファイル名と同じ名前にすると上書きの可能性があるため、ファイル名を変更)
#output_file="${OUTPUT_DIR}/${filename_base}Low.mp4"
output_file="${OUTPUT_DIR}/${input_file}"
echo "--- 変換中: $input_file -> $output_file ---"
# FFmpegコマンドでBaseline Profile変換と44.1kHzへの音声変換を実行
ffmpeg -i "$input_file" \
-c:v libx264 -profile:v baseline -level:v 3.0 -pix_fmt yuv420p -crf 23 \
-c:a aac -ar 44100 -b:a 128k \
"$output_file"
if [ $? -eq 0 ]; then
echo "完了: $output_file"
else
echo "エラー: $input_file の変換に失敗しました。"
fi
done
echo "--- 全てのmp4を標準レベルに変換終了 ---"
Q2nで撮影した動画(MOV)の品質を下げてmp4に変換するシェルコマンド
ZoomQ2nで撮影したMOVからmp4に変換するシェルスクリプトffmpeg使用。
Geminiに書き出してもらったのを修正。
#!/bin/bash
#2025/10/13 Geminiに書いてもらったのを微調整した。
#使い方はMOVのあるフォルダ内でスクリプトを機動するだけ。
# ./MOV2mp4.sh
##########################################
# 現在のフォルダにあるすべての .mov ファイルを処理
for input_file in *.MOV; do
if [ ! -f "$input_file" ]; then
continue
fi
filename=$(basename -- "$input_file" .MOV)
#出力ファイルの拡張子をmp4に設定
output_file="${filename}.mp4"
echo "--- 変換中: $input_file -> $output_file ---"
# FFmpegコマンドでコンテナコピーを実行
ffmpeg -i "$input_file" "$output_file"
if [ $? -eq 0 ]; then
echo "完了: $output_file"
else
echo "エラー: $input_file"
fi
done
echo "--- 全てのMOVをmp4に変換終了 ---"
25 Sept 2025
ピアノ奏法 姿勢
Youtubeの動画で日本の一般的な姿勢とロシア奏法の姿勢が説明されていた。
1:34 日本の一般的な奏法の姿勢がまず説明される。
2:42 ロシアの奏法の姿勢が説明される。
4:43 高めにした椅子の端に座って身体をやや前のめりにして、鍵盤に重さをかける。鍵盤と椅子の距離は人それぞれ。
7:25 手のフォーム。逆ハの字。
12:23 指、手の脱力について。指を支える筋肉について。中指のすぐ下側。第3関節を曲げた状態で指を立て気味で弾くことで、手の重さをまとめている。前腕の下側の筋肉が使われる。手首は高めになり、指に重心が寄っている。。
17:34 指が鍵盤に触れる時は、鍵盤を叩いたり、手を落としたり、掴んだりしない。やさしく置く。発音後手首から上げて離鍵する。
22:16 フォルテで弾く時は、腕立てで肘を伸ばす時の筋肉の使い方。手を前へ伸ばす感じ。鍵盤へ身体がもたれる具合で音量を決める。
和音をフォルテで弾く時は脇を閉じる。