12 Jan 2019

伎楽と獅子舞の楽器

伎楽と獅子舞の楽器

612年に百済から日本に伝来した[日本書紀]伎楽に師子が含まれている。笛、腰鼓、鉦鼓(後に銅抜(銅拍子)に代わる)によって演奏される。これらは仏典に出てくる楽器である。[仏典に現れた楽器・音楽・舞踏]
これらの内笛と腰鼓は田楽にも用いられている。田楽は田植え前に田の地鎮を行なう呪術で、田楽法師によって行われていた。腰鼓は音量が小さく、笛1本とバランスをとるために10個を要したらしい。笛は6孔であったらしい。[正倉院の楽器]
年中行事絵巻の御霊会に見られる田楽では板切れを多数結びつけたささらが、笛、腰鼓とともに使われている。図1の御霊会の行道の獅子舞では1頭毎に笛太鼓の囃子が付くが、その太鼓は現在の締太鼓とは異なっている。
楠村神社の祭礼では7孔の笛(獅子舞共用)、締太鼓、銅拍子が用いられる。笛と銅拍子は伎楽と共通している。締太鼓とは鞨鼓がやや大型化した太鼓である。笛2本に対して十分な音量がある。北勢地区の仏教系の神事、西日野、東日野の大念仏、下箕田の虫送り等、様々な大きさの物が使われている。鞨鼓は雅楽で用いられる楽器で楽曲を指揮する役目を受け持つ。

田楽

もともと耕田儀礼の伴奏と舞踊だったものが、仏教や笛太鼓による囃子と結びき、芸能として洗練された。平安後期には寺社の保護のもとに田楽座を形成し、田楽を専門に躍る田楽法師という職業的芸人が生まれた。神社での流鏑馬や相撲1、王の舞2等と共に神事渡物の演目に組み入れられた。
中世3以来、各地に伝わる民俗芸能の田楽をまとめると、共通する要素は次のようになる。
  • びんざさら4を用いる
  • 腰鼓など特徴的な太鼓を用いるが、楽器としてはあまり有効には使わない
  • 風流笠など、華美・異形な被り物を着用する
  • 踊り手の編隊が対向、円陣、入れ違いなどを行なう
  • 単純な緩慢な踊り、音曲である
  • 行道のプロセスが重視される
  • 王の舞、獅子舞など、一連の祭礼の一部を構成するものが多い
現在までに、びんざさらを使う躍り系の田楽と、擦りささらを使う田はやし系の田楽とに分かれてきた。躍り系の田楽には、豊穣を祈念するものと、魔事退散を祈念するものとがある。擦り系の田楽は稲を植える前に水田の中に入って地鎮の呪術として奏された。

まとめ

伎楽は奈良、平安時代には寺社で広く演奏された。伎楽で使用されていた笛、腰鼓が田楽にも用いられ、呪術として一定の格式を構成したのではないか。田楽が廃れた後も地域の祭礼の楽器として現在まで残ったのではないか。北勢地区の獅子舞は、水田の地鎮の呪術としての擦り系ささらを用いていることから呪術系の田楽に由来するのではないか。また田遊び、湯の花神事を伴っている例もあり、豊穣を祈願するという点からも田楽の一種、獅子田楽と考えられる。
田楽は元々面を用いない呪術であった。[日中韓の仮面劇]同時代にあった猿楽では鎌倉時代以降に寺院での供養で面を用いて行なう呪術劇を任され、以後創意工夫ががなされて発展し能になった。田楽の獅子舞、王舞い等面を用いる楽舞は、能のような創意工夫の発展の後が見られないことから、より後代に付け足されたものと考えられる。
北勢地区の獅子舞は鈴鹿市の伊奈冨神社を中心にした4流派を受け継いでいる。その獅子舞の演劇の内容は全ての流派でほぼ同一である。しかし楽曲は異なる。2017年に復活した都波岐奈加等神社の中戸流の曲は楠町本郷の箕田流と共通するモチーフが使われている。
元々伊奈冨神社を中心に4つ程の田楽座があり、飢饉に対する呪術として獅子頭がもたらされ、獅子舞を行なうことが許された。舞とその内容が伝えられたが、曲は伝えられなかった。そこで各田楽座が自分たちで曲をつけた。それが4つの流派として今に受け継がれているのではないか。
北勢地区の獅子舞は江戸時代末期から明治にかけて鈴鹿市の周辺へ伝承された。江戸幕府が倒れ、開国して異国の文化が流入し、世の中の急速な変化の中で、伝統文化の継承に危機感を感じたからではないだろうか?
[Wikipedia: 田楽]
[田楽考]

獅子笛

正倉院所蔵の班竹の横笛が楠村神社に昭和40年に奉納された横笛に近い。菊田雅楽器製の箕田流の獅子笛はより遠い。
横笛比較図(正倉院の楽器 日本経済新聞社 1967
これらの笛はその調査記録からいずれも音程がとても悪いことが分かる。また総じて現在の雅楽よりも1全音低い傾向がある。笛の外周直径が22-25mm程度あり、指穴の位置に対して、内径が太過ぎて最低音辺りの調律がとれない。その指穴の位置が内径に対して狭すぎる。獅子笛は神楽笛と同じ程度の基準音程で演奏される。神楽笛と同じ19-20mm程度の外径で作ると調律のとれた笛ができる。但し、神楽笛は6孔であり、獅子笛の曲のために7孔を追加する必要がある。指孔を全て塞いだ最低音をドとすると7孔はレになるように開ける。元々指穴が7孔ある龍笛では第7孔は最低音レに対してレ#である。共に7孔の指穴を持つ北勢地域の獅子笛と龍笛であるがこの点が異なる。7孔をレにすることで他調の演奏に制限が加わるが、楠町本郷の箕田流の曲は1つの調性のみで演奏されるので問題はない。7孔の笛の完成度5としては半分以下の性能になる。昭和40年に楠町本郷の楠村神社に奉納された獅子笛4本の第7孔はレ#に近い。従って楽曲の音階に沿って作られたものではない。楠町近隣の獅子舞(他流も含む)で使用されている獅子笛もその第7孔の配置から楽曲の音階に沿って作られたものとは考えられない。


正倉院に現存する横笛は総じて音程がとても悪い。調律された笙や箏、琵琶と一緒に演奏されたとは考えにくい。これらは現在の獅子舞や祭り囃子のように独奏やユニゾンでの演奏に用いられたのではないか?飛鳥時代以降伎楽が寺社に普及し、その楽器が田楽に用いられるようになった。その呪術的性質から現在まで笛を改良することなく、低い基準音を守って使用され続けているのではないか?
伎楽は朝鮮半島の百済からもたらされたが、元々は中国と西域、インド由来の演劇であったものが朝鮮半島を通って日本にもたらされただけであり、雅楽で朝鮮由来の曲を演奏する高麗笛(神楽笛より2全音高く、指穴は6孔)を用いなかったのかもしれない。
参考文献:
  • [正倉院の楽器]
1宮廷の相撲では獅子舞、狛犬等の駒形舞が舞われた。
2鼻高面を着けて鉾を以って舞う。
3鎌倉幕府1192から室町幕府滅亡1573まで。
4多数の板切れをつなぎ合わせたささら。
57孔の横笛はインドで発明されたと考えられており、シルクロードを通って大陸の東西へ伝搬した。1600-1750西洋のバロック時代には室内楽用に7孔の笛が開発され、使用された。笛1本で全ての調(24調)が演奏できる性能を持っていたと考えられる。著者による複製製作研究によって確認した。