28 Nov 2021

雅楽の古譜を読む:東遊歌

 ”あずまあそびうた”

8世紀頃から演奏されていたらしい。

戦国時代に宮中の雅楽が演奏されなくなって断絶していた。江戸時代に復元した。

多家秘書に含まれている多家秘譜に掲載されている。

古代の関東地方の民謡を集めて組曲に仕立て上げたもの。歌はとんでもなく技巧的でモーツァルトのアリアを聞いているかの様。




これほどの歌は現代の雅楽の演奏者では不可能と思う。全然異質。民謡歌手の方にずっと近い。江戸時代の復興によって装飾が過多になったのではないだろうか?もうちょっとシンプルでも良いと思う。

医療が発達しておらず、疫病でどんどん人が死んでいったことも多かった時代にこんな明るい音楽があって、しかも公式行事に用いられていたとは。この歌詞で!!(驚)現代の厳粛な神道とは全く違う。

Youtubeには東遊歌の動画があるが、古譜とは全然違う。よくもそこまで変えて平気で演奏しているのはやはり神道の宗教家だからだろう。宗教なんてハッタリです。

古代はなんと生き生きしていたことか。それに比べて現代の雅楽のなんとつまらないことか。現代の雅楽は一掃して古代に返った方が、どれだけ人の心に潤いをもたらすことか。

日本はルネサンスが必要と思う。

現代の雅楽を支持している奴らはどういうつもりなのだろうか?雅楽家として飯が食えるように格調高く見せたいのだろうか?

ハッタリも大概にして欲しい。