鎌倉時代の音楽書の教訓抄にはわずかな説明しかない。太鼓のパターンとか。小節数とか位。
古譜には少々の記譜上のミスがあるが、他の譜を参照すれば修正できる小さなもの。琵琶譜ではC#が用いられているがこれは箏のモルデントに合わせるためと思われる。僕の音源では木管楽器が箏のテーマをユニゾンで吹く時もこのマナーに沿わせている。
笙の譜は単音の旋律が書かれているのを伝統的中華マナーにおいてハーモナイズした。これは単純なルールで書かれている音の完全5度上の音を付け加えたり、さらに書かれている音のオクターブ上を付け加えるというもの。楽器の音域上オクターブしたへ付加する場合がある。
この曲は廃絶曲ではないらしい。Youtubeにも幾つか動画が上がっている。
古譜を読んで作った曲と同じ曲には聞こえない。古譜の箏譜に基本的な旋律が書かれているのでそれを見ながら聞いてもどこを演奏しているかわからない。これでは平安時代から続いている雅楽と言えないのではないか?別の曲に聞こえる。