28 Jul 2024

比佐豆知神社

 神社検索より


《主》五十猛命、《配》大屋津姫命、抓津姫命 -> 紀伊三神 林業の神

少彦名命 -> 蔵王権現 医療祖神

天照大神 -> 伊勢神宮内宮 神明宮 お伊勢さん

誉田別尊 -> 八幡信仰 八幡神 八幡大菩薩

天児屋命 -> 春日信仰 中臣氏、藤原氏の祖神

伊弉冉尊、速玉男命、事解男命 -> 熊野信仰


#######################################################

秋葉金毘羅宮、富士権現、天神宮、熊野権現、神明宮、木立明神或いは富士権現と称していた。

#######################################################

木立明神は五十猛命、大屋津姫命、抓津姫命を祭るためか。しかし海岸地域であり、山林は無い。

寺家地域は江戸時代には紀州藩の天領であった。紀州藩一の宮(和歌山県)の伊太祁曽神社の祭神を勧請したか。

大屋津姫命は和歌山県 大屋都姫神社の祭神

抓津姫命は和歌山県 都麻都比売神社の祭神

伊弉冉尊単独、または伊邪那岐とペアで 速玉男命、事解男命が無ければ、白山信仰 白山大権現か。

天児屋命を祭っているのは隣の子安観音寺を建てたのが藤原氏だからか。

天照を祭っているので、神明宮。

秋葉権現(カグツチ)、金比羅権現(大物主)、富士権現(木花之佐久夜毘売命(嫁)、瓊々杵尊、大山祇神(義父))、天神宮(菅原道真)を示す祭神が無い。

蔵王権現(Wikipedia:蔵王権現)

修験道の神。神仏分離令によって、御嶽神社、金峰神社(金峯神社)、蔵王神社などと改称された。

蔵王権現は、釈迦如来(過去世)、千手観音(現在世)、弥勒菩薩(未来世)が権化し出現したとされ、神道においては、「大己貴命」「少彦名命」「国常立尊」や、「安閑天皇(広国押建金日命)」「金山毘古命」と習合し、同一視され、それらの神々を祭神とするようになった。