11 Nov 2025

ピアノの椅子の高さ

Korg D1を弾いていた頃。
2021/5/16
鍵盤73、椅子61、 差12
少し力が必要。手の重心が指に乗り易い。

2021/6/3
73、62、11
fpをつけ易い。シュットを入れ易い。

6/29
73、60、13
背中を丸めて弾いており、痛みが出ていたので下げた。
7/25
73、58、15
速いテンポで弾き難い。アーティキュレーションし易い、強弱付け易い。大きな音量が少し出にくい。

10/7 Casio Cervianoに変更
72、58、14
鍵盤の反応は良いが重いので椅子を高くしている。

11/1
72、61.5
弾き易い。小節の頭のアクセント入れ易い。

この後椅子の高さを下げて行く。45cmまで下げてから57.5に1度上げるが、又下げて39まで到達。

2025/4/5
72、59、13
左手首の痛みを失すため椅子を上げて前傾姿勢にした。


2025/11/11
鍵盤の高さ72cm、椅子の高さ 60cm、差12cm


弾き弾き易さを追求するとこの高さになった。
椅子が低い時は上達するスピードが遅い。姿勢の改善と指の訓練の両方が重要らしい。難しい曲を練習すると得るものが多いし、大きい。

ピアノ 股関節の痛み

 ピアノ椅子の高さを60cmにしてから、少しづつ左の股関節に痛みが出てきていた。

60.5cmにしてから、一気に痛みが進み、前屈ができなくなった。ただピアノ椅子に座っている間は痛くない。

椅子の高さがちょうど良くなり、長時間座って練習できる様になって負担が増した結果かもしれない。昨夜は40分づつ区切って20分休憩をいれた。今朝は事務作業の椅子に座っても痛い。練習量を控えるべきか。冬になると股関節に痛みが発生することがあるらしい。ここのところ寒くなってきたのでこれかもしれない。

椅子の脚を自作して、椅子の高さは60.5cmになっていた。これを59cmにしたらショパンのエチュードの25-3の右手のトリルが弾きにくくなった。60cmに戻したら弾き易くなった。


2025/11/17

12~16まで練習を休んだ。徐々に左股関節の痛みは少なくなった。昨夜5時間ほど40分弾いて20分休憩のパターンで練習した。朝起き上がる時に問題はなかった。


2025/11/18

起床時には問題なし。自転車に乗ると左股関節にわずかな異和感あり。力はかけられる。椅子を下げるべきか?

8 Nov 2025

ピアノ椅子の脚を自作した。


使用した木材は赤松の垂木990mm x 2 本。
ハンガーボルトM8x40mm。
垂木は490mm × 2にカットしてもらった。
材料費+加工代:
1315円十110 = 1425円(近所のスーパービバホーム)

木材の一部を切り欠いて下穴6.8mmx25mmを開け、ハンガーボルトをネジ込んだ。

反省点
ハンガーボルトはM8x50mmの方が余裕ができて良いと思う。
切り欠き部分はより少なくできそう。
垂木は表面をかんながけしていないので荒い。その代わり材料費は安く済む。

7 Nov 2025

ブータンの祭のポレモレ




ブータンの祭には仮面を着けた仏教僧による踊りが多く見られる。その中にポレモレという劇がある。
野村万之丞著の「マスクロード」で伎楽の呉公と呉女のストーリーのモデルではないかと言及されている演目である。
まさか見れるとは思っていなかった。
上の動画はツェチュでの演目で8時間程ある。その後の方にあった。
5:44:53からポレモレである。英語のアナウンスは冒頭辺りに少しあるだけ。現地語ではところどころされている様である。

道化であるアチャラについての動画があった。Bhutan Broadband Serviceが公開している。