15 Dec 2024

風邪?

 12/12頃から右の鼻の穴が気になり、ほじる回数が増えていた。鼻の穴は乾いていた。

12/14右の鼻の奥が痛くなってきた。鼻漏というものか。うがいをたくさんしたが、症状は酷くなっていった。

枕元に洗面器をおいて、うつ伏せで寝た。唾?鼻汁を洗面器に吐き、鼻を咬んで2:30位まで過ごした。この後5:30頃まで眠れた。

今日は良くなってきているが、度々鼻を咬んでいる。


12/15

5:30起き9:00頃までは割と元気に過ごせた。昼からは頭痛。寝て過す。鼻を度々咬む。

16:30現在も頭痛のまま。熱っぽい。背中に亜寒。

17:40頃からわずかに吐き気。夕食は抜いた。

19:00前に就寝

23:56頃目を覚すがすぐ眠入る

12/16

3:38頃目を覚す。

5:30起床

昨夜はよく眠れた。

時折咳をする。しばしば鼻を咬む。軽い頭痛あり。

19:00 頭痛。早く寝ることにする。

22:12鼻水は粘度が高くなってきた。しばしば鼻を咬む。あまり熱っぽくない。

12/17

3:45 軽い咳。よく眠れた。

度々咳が出る。鼻水は粘度が高くあまりでない。痰が絡む。

19:30頃までピアノを練習できた。昨夜から音量が下がったように聴こえるので聴力が落ちているか。

12/18

よく眠れた。軽い咳。しばしば咳をする。頭痛なし。

鼻水は粘度が高い。白濁している。痰がからむ。

19:00鼻の奥と喉が乾く。痛みはない。

12/19

よく眠れた。軽い咳。時々する。鼻をよく咬む。鼻水の粘度は少し下がった。白濁している部分もある。痰がからむ。

12/20

5:30起床。よく眠れた。夜中にトイレに起きなかった。鼻を咬むのは少なくなった。咳が多い。痰がからむ。

21:30 布団に入ってから度々咳をする。

身体が冷えていたため、ウイルスに抵抗できず、鼻淡が進行し、不調になってから対処して回復してきたというところか。冷えに対して警戒心が低いので、こういう事態になり易いものと思う。


29 Nov 2024

ピアノ椅子

43cmの高さまで下げると鍵盤への命中率が上がる。フレーズによっては41cmが良い場合もある。しかし43cmでは指に力が入り難くく数日弾くと命中率が下がってくる。
前だけ44cmにすると背中を曲げ伸しして手の高さを変え易い。鍵盤上の手の位置と高さは上中下又は奥中手前に分けられる。白鍵だけを弾く時は下又は手前、黒鍵に親指と小指が乗っている時は上又は奥。

古典派までの時代は#やbが多く付く調はあまり演奏されなかったので、鍵盤上の手の高さは上記の中と手前、または中と下だけで間に合ったのではないか。しかしロマン派以降に#やbの多い調が多く使用されるようになり、鍵盤の長さを延ばして上または奥のポジションで演奏できるように改造されたのではないか。ショパンの頃にはこの鍵盤の延長がなされていたのだろう。ショパンは上、奥のポジションを基本にしていた。つまり黒鍵の多い調を基本にしていた。

鍵盤に対して手の位置が高過ぎると大きな音が出し易くなる。言い換えれば常に音量が大きく、やかましい演奏になる。指には重さが乗るし、薬指はポジションが上がるほど弾き易いので、難しい曲を練習する時には一時的に椅子を高くするのも効果がある。しかし逆に鍵盤への命中精度が下がるので、曲を仕上げるには向かない。

鍵盤に対して手の位置が低過ぎると大きな音は出せなくなる。また指に力が入らなくなり、精緻に動かす練習はできない。ある程度の高さが必要となる。鍵盤への命中精度は上がるので、指に力が入る程度の低さを下限とすべきか。

椅子の傾きは、前を1cm上げると背中が丸まる。これで座高の調節がし易くなり、それに伴い鍵盤上の手の高さを変え易くなる。椅子に傾きを与えなくても、お腹をへこませて背中側を丸めることにより座高の高さを調節し易くできる。この姿勢が重力奏法に見られるものではないか。

2024/12/13 前46後45

2024/12/17 前47後46

28 Nov 2024

FossaPup64のリマスターCDを作ってみる

Remove built in packagesで使わないアプリ、abiword、gnumeric、getflash、getlibreoffice、gatotray、ゲームは全削除した。

Puppy Live CDのリマスタで、Live CDを作ってみた。

PPMでインストールしたパッケージとSFSで読み込んでいたパッケージがすべてpuppy_fossapup64_9.5.sfsに取り込まれた。PPMにはインストールしたパッケージは何も表示されない状態。

システムの言語、タイムゾーン、キーボード設定は初期化状態であった。これはetcをカスタムしなかったからだろう。日本語化ペットは取り込まれていたので、日本語に設定すればXが再起動して、日本語環境になった。

反省点

  • sfsは取り外した状態でリマスタCDを作るべき。そうしないとsfsが取り込まれてしまい、外せなくなる。

27 Nov 2024

Conkyの設定

参考サイト

シェルから得られる情報をconkyに表示させる方法が書いてあるので試した。

# sensors
coretemp-isa-0000
Adapter: ISA adapter
Package id 0:  +44.0°C  (high = +85.0°C, crit = +105.0°C)
Core 0:        +44.0°C  (high = +85.0°C, crit = +105.0°C)
Core 1:        +38.0°C  (high = +85.0°C, crit = +105.0°C)
Core 2:        +35.0°C  (high = +85.0°C, crit = +105.0°C)
Core 3:        +38.0°C  (high = +85.0°C, crit = +105.0°C)

上記の様に表示されるので、Core毎に表示されるを表示するには以下行を追加した。
| cut -c1-18
は1-18文字目までを抜き出すという意味。execはコマンドexecは何秒毎に実行させる場合に使う。

${color2}${execi 1 sensors | grep 'Core 0' | cut -c1-18}°C
${color2}${execi 1 sensors | grep 'Core 1' | cut -c1-18}°C
${color2}${execi 1 sensors | grep 'Core 2' | cut -c1-18}°C
${color2}${execi 1 sensors | grep 'Core 3' | cut -c1-18}°C

# sensorsの出力のPackage id 0というのはCPU全体の温度のことなのか?数値の推移をはほとんどCore 0と同じ。

conkyのデフォルトの関数でも同じ数値が得られた。

${color2}Core0 ${hwmon 0 temp 2}°C
${color2}Core1 ${hwmon 0 temp 3}°C
${color2}Core2 ${hwmon 0 temp 4}°C
${color2}Core3 ${hwmon 0 temp 5}°C


/sys/class/hwmon/hwmon0/name
にcoretempと書かれている。そしてtemp1から5までファイルがある。temp1_labelにはPackage id 0と書かれている。coretempからのデータをファイルに書き込んでいるのだろう。だからsensorsコマンドで拾ってくる値と同じ。



#################################################
CPUの温度を得るだめにはmoduleをロードする必要がある。

# sensors-detect

Optiplex7010の場合は下記がsuccessと表示された。
Intenl degital thermal sensor
(driver 'core-temp')

I/O chipsは下記がyesと表示された。
SMSC

IPMI interface
yesと表示されるmoduleなし

ISA I/O ports
yesと表示されるmoduleなし

I2C/SMBus
これはriskyなのでNoにした。

結果core-tempだけがロードするmoduleとして表示されていた。

メニュー -> システム -> Boot Manager
でmoduleの追加リストを見るとsmscがある。これは必要ではないということか。
試しにロードする設定にしてみたら、option無しでも起動時にロードされていた。
# sensors
の値には変化無しだった。


eth0がデフォルトで有効化されているからか、ケーブルをつないでいなくても表示される。
# ifconfig eth0 down
すると表示されなくなるが、pcを再起動するとまた表示される。
HardInfoでPCIデバイスのethnetを見るとkernel module e1000eとある。
Boot Managerでe1000eをブラックリストに登録する。
再起動してもconkyにeth0は表示されない。
FrisbeeでNetwork Interfaceを見てもloとwlan0だけである。

conkyの設定は~/conkyrcが有効で、~/.conkyrcは無効みたい。

ppmでhddtempをインストール
# hddtemp /dev/sda
/dev/sda: HS-SSD-E100 256G: 30°C

${color2}${execi 1 hddtemp /dev/sda | cut -c11-28} ${alignr}${execi 1 hddtemp /dev/sda | cut -c29-30}°C
上記をconkyrcに加えた。

26 Nov 2024

メモリ購入の失敗

 SK hynix HMT351U7EFR8A-PB

メルカリで4GBのメモリを買ったが、サーバー用のメモリ(ECC)だった。他に購入したのがPC用でこれらは混ぜて使えない。

失敗。

25 Nov 2024

FossaPup64を試す

 F96-CEの前のバージョン。セットアップはF96-CEと同じ。frescobaldiとlilypondはF96-CEのために作ったものをそのまま使った。

こちらではmissing libraryは自動で解決される。

pdftkがインストールできなかった。

openjdk-11-jre-headless_11.0.8=10-0ubuntu1~20.04_amd64.deb

がavailableではない。PPMのリポジトリをアップデートしろとのことでやったらインストールできた。

2024/11/28 pdftkが使えなくなっていた。PPMで関連パッケージを含めてインストールしなおしたけど、ダメだった。errorメッセージはjavaが見つからないというもの。

javaは他のアプリケーションでも使うので、下記のリポジトリからsfsをダウンロードして読み込んだ。これでOK。

Inkscapeはsfsでダウンロードした。32bit-compatibility、kernel-source、devx.sfsもダウンロードサイトから落とした。


trayの音量アイコンがミュートされている。左クリックするとインジケータを上げることができる。


JWM DeskでDark modeを設定できる。


trayにcpuとメモリの使用状況が表示されているがconkyを使っているので不要。~/Startupの中にgatotrayへのシンボリックリンクがあった。これをdisabledフォルダへ移動した。


メニュー システム Boot Manager モジュール

で新しいモジュールを追加からcoretempを追加した。これでconkeyにcpuの温度が表示されるのではないか。


conkyの設定ファイルは/rootにあるものが読み込まれている様子。

CPUの表示部分を変更して、CPUの温度を下の行に表示させた。

${color1}Resources ${hr 2}

${color2}CPU0 ${cpu cpu0}%${alignr}${color1}${cpubar cpu0 10,120}

${color2}TEMP ${hwmon 0 temp 4}°C


eth0はケーブルをつなげていないがup表示されているのでコメントアウトした。


Desktopのアイコンをminimumにしたら、再起動後には自分で追加したアイコンとsaveしか表示されていなかった。


F96-CEはアップデートもされたのだろうが、安定性と信頼性に欠ける。

24 Nov 2024

F96-CE日本語シンプル版に乗り換え 中止

F96-CEではFrugal installerでisoを選択できなかったので、日本語版を試したが、PPMでのパッケージのインストールに難があったのでやめた。

日本語版はmissing libraryが頻繁でる。本家版はあまりでない。

###################################################

web camは動かなかった。ドライバーはロードされている。

  • frescobaldi
  • lilypond
  • audacity
  • pdftk
  • audacity
  • pip3
  • poppler-qt5

をインストールして、

  • frescobaldi
  • lilypond
  • lilypond-data

をアンインストールする。


pipでqpageviewをインストール


frescobaldiとlilypondのsfsを読み込む。

frescobaldiはパスを通しておく。

pdftkは~/my-applications/bin

にpdftk.pdftk-javaからのシンボリックリンクをpdftk名で作っておく。


####################################################

# audacity

####################################################

audacityはライブラリーが足りない。依存関係でインストールされるパッケージでは足りないらしい。

error while loading shared libraries: libwx_gtk3u_html-3.0.so.0

オリジナル版では自動でインストールされた。一旦audacityをアンインストールして、再インストールしたら

  • libwx_gtk3u_adv
  • libwx_gtk3u_core
  • libwx_gtk3u_html
  • libwx_gtk3u_qa

がないと表示された。

PPMでは

  • libwxgtk-media3.0-gtk3
  • libwxgtk-webview3.0gtk3
  • libwxgtk3.0-gtk3
が見つかる。この内最後のlibwxgtk3.0-gtk3をインストールしたら、とりあえずaudacityが起動した。Audacityの画面で適当にクリックした時にややラグがあってから再生される。
libwxgtk-media3.0-gtk3-0v5_3.0.4+dfsgをインストールすると以下もインストールされた。

  • iso-codes_4.4-1
  • libcap2-bin_2.32-1
  • libcap2_2.32-1
  • libgstreamer-plugins-base1.0-0_1.16.3
  • libgstreamer1.0-0_1.16.3
  • liborc-0.4-0_0.4.31-1

これらをインストールするとAudacityの画面で適当にクリックした時に即座に再生される。
PPMを見るとlibwxgtk-webview3.0-gtk3-0v5_3.0.4+dfsgもすでにインストールされているように表示される。

libwxgtk-webview3.0-gtk3-0v5_3.0.4+dfsgインストールすると
  • libwebkit2gtk-4.0.so.37
もインストールされる。
Audacityの画面で適当にクリックした時にややラグがあってから再生される。

本家版ではaudacityでインストールされるのは次のパッケージ
  • audacity-data_2.3.3-1build1_all.deb
  • audacity_2.3.3-1build1_amd64.deb
  • libflac++6v5_1.3.3-1ubuntu0.2_amd64.deb
  • libportsmf0v5_0.1~svn20101010-5ubuntu2_amd64.deb
  • libsoundtouch1_2.1.2+ds1-1build1_amd64.deb
  • libsuil-0-0_0.10.6-1_amd64.deb
  • libvamp-hostsdk3v5_2.9.0-1build1_amd64.deb

  • libwxbase3.0-0v5_3.0.4+dfsg-15build1_amd64.deb

F96-CEのセットアップ

UbuntuベースのPuppy Linux。BinonicPupより新しい。
日本語フォーラムに日本語化したsimple版があり、本家版よりKernelが新しい。

今回入れたのは本家版。これに日本語フォーラムにあるF96-CE (fossapup64 9.6) 日本語化パッケージ (pet)の日本語化ペットをインストールした。

conkyはデフォルトで入っている。メニューJWMの設定からconkyの設定ができる。天気は日本の郵便番号では反映しない。

GimpのSFSはFossa64のものを使用した。

Inkscapeは元々入っている。

AudacityはappImageがダウンロードにあるが、これは依存性のあるパッケージが足らないみたいで起動しなかった。
なのでPPMでインストールした。PPMでインストールした後もappImageは起動しなかった。

pdftkはPPMでインストールした。

コマンドはpdftk.pdftk-javaだったので.bashrcでaliasとしてpdftkを登録したが、コマンドラインでは使えてもshellスクリプトに書くとaliasを使えないことがわかった。

/root/my-applications/bin内にシンボリックリンクを作る。

# cd /root/my-applications/bin

# ln -s /usr/bin/pdftk.pdftk-java ./pdftk

これでシェルスクリプトでもpdftkを使える。


frugalpup installersでisoイメージを選択する画面が出ない。

バージョンアップが行われていたので、v44をダウンロードしてインストールした。

FrugalPup v44, very flexible Puppy frugal installer, supporting i18n


web cam Logitech Quickcam pro 4000がcheeseから起動しない。

# tail -f /var/log/messages

cheeseを起動させると

user error.kernel: pwc: isoc_init() submit_urb failed with error -28

###########################################################

F96-CEはbionicpup64と違ってシステム内に置くべきパッケージはsfsに含めても読み込まれないみたい。

23 Nov 2024

F96-CEでfrescobaldi-3.3.0のsfsを作る。

F96-CEはzipでまとめてダウンロードできる。

###############################################

実験

###############################################

python3-poppler-qt5はsfsに含めてもfrescobaldiの起動時に読み込まれない。

libqt5designer5

python3-poppler-qt5

をpetでインストールするとpython3-pyqt5もインストールされる。

python3のライブラリーにはsfsに含めても読み込まれるものもある。


lilypondはsfsに含めてもfrescobaldiの起動時に読み込まれない。

libtext-unidecode-perl_1.30-1

libxml-libxml-perl_2.0134+dfsg

libxml-namespacesupport-perl_1.12-1

libxml-sax-base-perl_1.09-1

libxml-sax-perl_1.02+dfsg-1

lilypond-data_2.20.0-1

lilypond_2.20.0-1

tex-common_6.13

texinfo_6.7.0.dfsg.2-5

がインストールされる。


lilypondのサイトからダウンロードしたlilypondをsfsにしたものは読み込まれる。上記のlilypond-dataとlilypond以外のパッケージをインストールしておいて、サイトからダウンロードしたlilypondで作ったsfsをインストールしたらコマンドを呼び出せた。

frescobaldiもサイトからダウンロードした3.1.3が起動した。

3.2はqpageviewが必要で起動しなかった。PPMにはqpageviewはない。pip3をインストールして

# pip3 install qpageview

でインストールすると

[1]+ segmentation fault frescobaldi

と表示がでるが、これで3.2と3.3が起動する。

#######################################

まとめ

#######################################

lilypondとfrescobaldiをPPMでインストール。依存性のあるパッケージをインストールする。python3-poppler-qt5も追加でインストールしておく。

frescobaldi

lilypond

lilypond-data

をPPMでアンインストール。

PPMでpip3をインストールし、

# pip3 install qpageview

qpageviewをインストールする。

サイトからダウンロードしたlilypond(145M)からsfs(37M)を作ってインストール。frescobaldi(26M)は/opt配下にしてsfs(5M)を作って、~/.bashrcに記述してpathを通す。

export PATH=$PATH:/opt/frescobaldi-3.3.0

19 Nov 2024

Slax 12.0を試す

Slax12.0はdebian bookwormがベースなので試してみたが、日本語入力にはibusを導入する例が多く見える。
ibus導入後に再起動できなかった。起動できなくなることが多々あったので、これ以上は進めない。

ダウンロードは 最新しかできない。古いバージョンは試せない。

fdiskでUSBメモリをフォーマットし、P-diskでFAT32にしてbootフラグを立てたら、USBからの起動に失敗しなくなった。

動作は遅い。RAMにOSを丸ごとロード する設定が必要か。

13 Nov 2024

川俣神社 亀山市加太板屋

 神社検索より

《主》大比古命 -> 大彦命 伊賀市一ノ宮の敢國神社の主祭神

《配》神武天皇 -> 磐余神社?

仁徳天皇、品陀和気命 -> 八幡神

豊受姫命,大日孁貴尊 -> 神明信仰 お伊勢さん


川県神社といわれ県川と富人川と呼ばれる加太川の川俣神を祀ったことに始まる。

加太の川俣神社が鈴鹿川の最上流に位置することから、他の川俣神社の祖となっていると古書に伝えられている。

11 Nov 2024

VoidPup64でkasumiをコンパイル

fcitx5-anthyで日本語入力できるようになったけれど、kasumiのパッケージがないので辞書に単語登録できない。

sourceからコンパイル。

# mkdir ~/kasumi-unicode-2.6

# git clone https://github.com/fujiwarat/kasumi-unicode.git ~/kasumi-unicode-2.6

# cd ~/kasumi-unicode-2.6

configureは存在しない。

# ./autogen.sh

iconv in -licon... no

anthy-unicode... no

anthy... no

エラー。

anthy-devel, anthy-unicode-devel, libanthyを追加インストール。

これで通った。

# ./configure --prefix=/usr

# make

# make install

#./ kasumi

起動できた。

単語入力もできた。

anthy-devel, anthy-unicode-devel, libanthyはアンインストールしても問題なく動く。

libanthy-unicodeはfcitx5-anthyに必要らしい。

#####################################################################################

petパッケージにしてみる。

(2)さらなる飼い方

上記に2:petパッケージを作るという項目がある。

インストールしたKasumiを一旦アンインストールする。
# make uninstall
makeの次からが異なる。
# new2dir make install
対話方式に答えていく。終わりに次はdir2petしろと言われる。
しかしここでkasumi-unicode-2.6-x86_64の中身をみると/usr/share/doc/nls/kasumi-unicode/kasumi-unicode.pot位しかファイルが無い。
kasumiの実行ファイルなどはインストールされてしまっている。
先にアンインストールした時の情報からインストールされてしまっているファイルをkasumi-unicode-2.6-x86_64の所定の場所へコピーした。

/usr/bin/kasumi
/usr/share/applications/kasumi.desktop
/usr/share/man/man1/kasumi.1
/usr/share/pixmaps/kasumi.png
/usr/share/doc/nls/kasumi-unicode/kasumi-unicode.pot

kasumi-unicode-2.6-x86_64の上の階層で
# dir2pet kasumi-unicode-2.6-x86_64
これでペットをクリックしてインストール。
メニューはドキュメントのユーティリティに分類しておいた。

anthy-devel, anthy-unicode-devel, libanthyをアンインストール。その他ディレクトリは1ディレクトリにまとめて圧縮。

####################################################################################

9 Nov 2024

VoidPup64にconkyを入れる。

 # vpm search conky


# vpm install conky

いくつも依存パッケージがインストールされる。

conky-1.21.6_1.x86_64.xbps

highway-1.2.0_1.x86_64.xbps

imlib2-1.12.3_1.x86_64.xbps

libaom-3.8.1_1.x86_64.xbps

libde265-1.0.12_1.x86_64.xbps

libheif-1.18.1_2.x86_64.xbps

libjxl-0.10.3_2.x86_64.xbps

libspectre-0.2.12_1.x86_64.xbps

lua53-5.3.6_1.x86_64.xbps

wireless_tools-29_10.x86_64.xbps


# ls /var/cache/xbpx | grep '.xbps$' > ~/packages4conky.txt

としてダウンロードされたパッケージのリストをrootに保存しておく。


メニュー -> system -> Book manager -> Manage startup apps -> Add to Startup

で conky -c /root/conkyrc

を入力。

xを再起動したら表示される。

2024/11/10

wifiの情報が表示されなくなっていた。

conkyrcのwifiのインターフェース名wlan0をwlp0s26u1u4に変更したら治った。


外部IPアドレスが表示されなくなっていた。

#${color2}NET: EXT: ${alignr}  ${execi 3600 wget -O - -q ipecho.net/plain; echo} 

${color2}NET: EXT: ${alignr}  ${texeci 3600 curl ifconfig.me} 


としたら表示されるようになった。

8 Nov 2024

Void Pup64を試す。日本語入力まで。

Voidpup64-22.02-241101をインストールして日本語を入力できるまで

既にあるパーティションにFlugalpup installerでインストール。フォルダを作ってもそこへ入ってくれなかったので、手動で入れた。

Grub4Dosで起動メニューを作って再起動。


セットアップではタイムゾーンとキーボードは日本にしておく。

wifiの設定

freesbeeで設定。


#パッケージはVoid linux独自のvpmで入れる。

ダウンロードしたパッケージは/opt/cache/xbpsに入る。


command line

# vpm sync

# vpm update

# vpm install font-jis-misc font-mplus-ttf ipafont-fonts-otf


Menu -> sepup -> Quick setup

Countryを日本にしてX windowを再起動するとchromeで日本語が表示されるようになる。

# vpm install fcitx5-anthy

libfcitx5

xcb-util-wm

libxkbcommon-x11

libhunspell

libnuspell

libvoikko

enchant2

xcb-imdkit

json-c

fcitx5

libanthy-unicode

fcitx5-anthy

がインストールされる。


# fcitx5 &

libuv.so.1が無くて起動できない。このパッケージはすでにインストールされているので、強制的に再インストールする。

# vpm forceinstall libuv


/etc/profile.local に次の行を書き込む。これはpuppy linuxの本家のフォーラムで見つけた。

export GTK_IM_MODULE=fcitx

export QT_IM_MODULE=fcitx

export XMODIFIERS='@im=fcitx'


システムを再起動。

再起動後には日本語入力ができる。しかしインラインは無理みたい。


Anthy用JIS第3・第4水準漢字変換辞書 (pet)

の辞書がVoid linuxには入っていないので、pet packageをダウンロードしてインストール。

~/.anthy/imported_words_default.d

これを~/.config/anthy/配下へ移動。

「とかられっとう」と入力して「吐噶喇列島」と表示されればOK。

fcitx5の再起動の必要無し。


タスクバーの日本語入力のアイコンを右クリックして設定を選んだ時に設定画面が起動するようにfcitx5-configtoolを入れる。

# vpm install fcitx5-configtool

double-conversion-3.3.0_1.x86_64.xbps

fcitx5-configtool-5.1.6_1.x86_64.xbps

fcitx5-qt-5.1.6_2.x86_64.xbps

fcitx5-qt6-5.1.6_2.x86_64.xbps

kf6-kitemviews-6.7.0_1.x86_64.xbps

kf6-kwidgetsaddons-6.7.0_1.x86_64.xbps

libb2-0.98.1_1.x86_64.xbps

libmd4c-0.5.2_1.x86_64.xbps

qt6-core-6.7.2_2.x86_64.xbps

qt6-dbus-6.7.2_2.x86_64.xbps

qt6-declarative-6.7.2_1.x86_64.xbps

qt6-gui-6.7.2_2.x86_64.xbps

qt6-network-6.7.2_2.x86_64.xbps

qt6-sql-6.7.2_2.x86_64.xbps

qt6-wayland-6.7.2_2.x86_64.xbps

qt6-widgets-6.7.2_2.x86_64.xbps

tslib-1.23_1.x86_64.xbps

xcb-util-cursor-0.1.4_1.x86_64.xbps

xcb-util-image-0.4.1_1.x86_64.xbps

xcb-util-renderutil-0.3.10_1.x86_64.xbps

再起動必要無し。


# ls /var/cache/xbpx | grep "xbps$" > ~/packages4fcitx5.txt

としてインストールしたパッケージをメモっておいた。

1 Nov 2024

lilypondのsfsを作る。

以前作ったものはdebパッケージをまとめたものだった。今回はlilypondのサイトからダウンロードしたもので作った。

bionicpupのpetでインストールできるものはguile.so17が無いとエラーが出る。lilypondのサイトからダウンロードしたものはそうしたエラーは出ない。


Old archives Lilypond linux64から2.22.1-1をダウンロード。

work/usr/localという具合にディレクトリを作っておき、右クリックで「名前を付けてリンク先を保存」でそこへダウンロード。

# cd work/usr/local/

# ./lilypond-2.22.1-1.linux-64.sh --prefix ./

その場所に展開。ダウンロードしたファイルは不要なので削除か移動する。

binの中にある実行ファイルはほとんどがシンボリックリンクである。

以下の7つが同じフォルダ内のlilypond-wrapper.python3へのリンク

abd2ly

convertーly

etf2ly

lilypond-book

midi2ly

mup2ly

musicxml2ly


以下のファイルがlilypond-wrapper.guileへのリンク

lilypond-invoke-editor


# ln -nfs ./lilypond-wrapper-python3 abd2ly

として相対リンクに変更する。


symbolic linkでないファイルはテキストエディタで開いてpathを修正する。置換を使うと楽。

lilypond 

#!/bin/sh

me=`basename $0`

export LD_LIBRARY_PATH="/usr/local/lilypond/usr/lib"

exec "/usr/local/lilypond/usr/bin/$me" "$@"

#####################################################


lilypond-wrapper.guile

#!/bin/sh

export PYTHONPATH="/usr/local/lilypond/usr/lib/lilypond/current/python:/usr/local/lilypond/usr/share/lilypond/current/python:$PYTHONPATH"

export GUILE_LOAD_PATH="/usr/local/lilypond/usr/share/lilypond/current"

export LD_LIBRARY_PATH="/usr/local/lilypond/usr/lib:$LD_LIBRARY_PATH"

me=`basename $0`

exec "/usr/local/lilypond/usr/bin/guile" "/usr/local/lilypond/usr/bin/$me" "$@"

#####################################################

uninstall-lilypond

(省略)

if test "$quiet" = "no"; then

    echo "About to remove a lilypond installation from /usr/local/lilypond"

    echo "Press ^C to abort, Enter to proceed"

    read junk

fi


for binary in lilypond abc2ly musicxml2ly convert-ly midi2ly etf2ly lilypond-book mup2ly lilypond-invoke-editor; do

    rm /usr/local/bin/$binary

done

rm -f /usr/local/bin/lilypond-wrapper.guile /usr/local/bin/lilypond-wrapper.python3

rm -rf /usr/local/lilypond

rm /usr/local/bin/uninstall-lilypond

#####################################################

lilypond-wrapper.python3

#!/bin/sh

export PYTHONPATH="/usr/local/lilypond/usr/lib/lilypond/current/python:/usr/local/lilypond/usr/share/lilypond/current/python:$PYTHONPATH"

export GUILE_LOAD_PATH="/usr/local/lilypond/usr/share/lilypond/current"

export LD_LIBRARY_PATH="/usr/local/lilypond/usr/lib:$LD_LIBRARY_PATH"

me=`basename $0`

exec "/usr/local/lilypond/usr/bin/python3" "/usr/local/lilypond/usr/bin/$me" "$@"

#####################################################


# cd ../work

# mksquashfs work lilypond-2.22.1-x64.sfs

できたsfsをSFS-Load on th flyでインストール

# lilypond --version

でバージョン情報が返ってこればOK。

frescobaldiのpreferencesで追加して、試しに実行してみる。

2.18.2-1も同じやり方でできる。

2.24.4はtar.gzでまとめてあるだけなので、/opt配下にコピーして

/opt/lilypond-2.24.4/binを/opt/lilypondへシンボリックリンクをする。

~.bashrcにpathを追記する。

# for lilypond-2.24.4

export PATH=$PATH:/opt/lilypond

# source ./bashrc

これで使用できるのでwork5/opt配下へ移動させて、sfsにまとめる。

####################################################

こうして作ったsfs

####################################################

31 Oct 2024

Default bionic puppy から除いたアプリ

 menu - seup - remove built in packageで不要なアプリを削除

###########################################################

palemoon

claw mail

hexchat

hexlate

primrose

simsu

yahtzeez

gPlanarity

iQpuzzle

picpuz jigsaw

rubix cube

sunfish chess

simplegtkradio

gnumeric

abiword

inkscapelitegucview

puppyphone

##########################################################

Puppy Linuxの個人保存ファイルを作り直す。

現在のものが15Gになった。

  • 通常の起動で、/root内にある要コピーのファイルを別の記憶媒体に保存する。
  • anthyの辞書は~/.anthy/private_words_default をコピーしておく。
  • chromeのブックマークの書き出し。
  • パッケージマネージャーでインストールするパッケージを確認。主要なアプリケーション名だけでOK。

再起動してAdvanced menuからRAM modeで起動する。

WIFIを設定して再起動。この時にセッションを保存するために個人保存ファイルが作られる。デフォルト設定で名前に2を付けた。

再起動すると個人保存ファイルの選択を要求されるので新しいものを選択。

起動後、chrome_ime-fix.petをインストールして再起動。

chromeで日本語入力が可能になる。

quickpetからupdateをインストール。

anthyの辞書ファイルをコピー。

firewallを有効にする。


パッケージマネージャーでアプリケーションのインストール。

  • conky
  • lm-sensors
  • VLC

conkyは以前にインストールした記録を残しておいた。

Conky on Bionic puppy

conkyはstandardをインストール。このパッケージしかインストールされない。

VLCをインストールすると依存パッケージが多くインストールされる。インストール完了のwindowが出たら詳細をクリックするとそれらのリストが表示される。それを別名でrootフォルダに保存しておく。

ここまでやって新しい個人保存ファイルは283M。

29 Oct 2024

FossaPup64CEを試す。

日本語版がPuppy linuxのフォーラムにある。

Fossapup64 9.5 日本語化版 シンプル

USBメモリへインストール。

Frescobaldiは起動するが、エラーで楽譜を生成できない。日本語は入力できる。

Audacityはエラーで起動しない。

どちらもファイルが足りない。

GIMP、InkscapeはOK。

fcitxはメニューにあるがクリックしても無反応。

パピーパッケージマネージャーは再起動しないとインストールしたパッケージを表示しない。

BookwormDog64を試す

参考サイト

 6[さよならWinようこそLinux]最新のLinux Debiandog BookWormDogの作成とインストール

このサイトでもiso(438M)をダウンロードできる。


DogLinuxのサイトにBookworm build scriptのリンクがある。

puppy linuxフォーラムへ飛んで、mklive-bookworm.gz をダウンロード

.gzを除いて実行権限を付ける。


# ./mklive-bookworm -gui

ObDogを選択して、Settingで「Create ISO with UEFI support」をチェックして、OKを押す。

ダウンロードが始まる。

1回めは途中で止まって失敗。

途中でrootとpuppyのパスワードを聞いてくるのでそれぞれ打つ。

keyboadはJapaneseを選択。リストの一番上。

gzipで圧縮した。squashfsを作るのに結構時間がかかる。

出来上がったisoは538M。


このisoをマウントしてliveフォルダーの中身をUSBメモリにコピーしても起動できなかった。

USBメモリから起動するには専用のインストーラーを使う必要があるか。

isoイメージをCDに焼いたが起動できなかった。

BookwormPup64にfcitx-anthyを導入

# apt install --download-only fcitx-anthy

でダウンロードする。それらをpkg2sfs.shでまとめる。

anthy-common_1%3a0.4-2_all.deb

anthy_1%3a0.4-2_amd64.deb

fcitx-anthy_0.2.4-1_amd64.deb

fcitx-anthy_0.2.4-1_amd64.sfs

fcitx-bin_1%3a4.2.9.9-1_amd64.deb

fcitx-config-common_0.4.10-3_all.deb

fcitx-config-gtk_0.4.10-3_amd64.deb

fcitx-data_1%3a4.2.9.9-1_all.deb

fcitx-frontend-all_1%3a4.2.9.9-1_all.deb

fcitx-frontend-gtk2_1%3a4.2.9.9-1_amd64.deb

fcitx-module-dbus_1%3a4.2.9.9-1_amd64.deb

fcitx-modules_1%3a4.2.9.9-1_amd64.deb

im-config_0.55-2_all.deb

libanthy1_1%3a0.4-2_amd64.deb

libanthyinput0_1%3a0.4-2_amd64.deb

libfcitx-config4_1%3a4.2.9.9-1_amd64.deb

libfcitx-core0_1%3a4.2.9.9-1_amd64.deb

libfcitx-gclient1_1%3a4.2.9.9-1_amd64.deb

libfcitx-utils0_1%3a4.2.9.9-1_amd64.deb

libgettextpo0_0.21-12_amd64.deb

libpresage-data_0.9.1-2.5_all.deb

libpresage1v5_0.9.1-2.5_amd64.deb

libtinyxml2.6.2v5_2.6.2-6+deb12u1_amd64.deb


上記の内

別にダウンロードしたのは

fcitx-frontend-all_1%3a4.2.9.9-1_all.deb

fcitx-frontend-gtk2_1%3a4.2.9.9-1_amd64.deb

fcitx-module-dbus_1%3a4.2.9.9-1_amd64.deb



~.xinitrc

SCIMのところをコメントアウトして

#  export XMODIFIERS='@im=SCIM'

#  export GTK_IM_MODULE='scim'

#  export QT_IM_MODULE='scim'

#  scim -d

fcitxを追加

# for fcitx  

  export XMODIFIERS='@im=fcitx'

  export GTK_IM_MODULE='fcitx'

  export QT_IM_MODULE='fcitx'

  fcitx-autostart &


sfsをロードしてXをリスタートする。

漢字変換の時に変換候補のwindowが表示されない。

fcitx-configtoolが無い。

28 Oct 2024

Puppy Linux BookwormをUSBメモリへfrugal install

 前の記事でPuppy Linux BoorkwormをCD起動で試した。

USBメモリに空きができたので、Frugal installした。

CDからboot。

Menu -> セットアップ -> Puppy ユニバーサルインストーラー

Puppy インストーラーをクリック

USB Flash drive / SD cardをクリック

インストールしたUSBメモリをクリック

こんな感じでインストール。Grub4Dosはインストールしない。すでにSSDの方に入っているから。

ファイルのコピーが終わったらUSBメモリ内にディレクトリを作ってその中にコピーされたファイルをすべて入れておく。

Menu -> セットアップ -> Grub4Dos ブートローダーの設定

でGrub4Dosにメニューを作らせて、再起動。

再起動後に日本語化パッケージをインストールして、xを再起動すると日本語化されている。

ここでシステムを再起動して、普段のBionicPuppyのChromeからブックマークをエクスポートして、再びBookwormPuppyを起動。

Puppy Linux 日本語フォーラムでChromeのSFSをダウンロードして、USBメモリの中に保存。ダブルクリックするとインストールしてくれる。

~/my-documentsに新規シェルを作る。

chrome.sh

中身はこんな感じ。フォーラムの説明では冒頭にインプットメソッドを環境変数に設定しているが、これはなくてもanthyで入力できる。

#!/bin/sh

google-chrome-stable --no-sandbox --disk-cache-dir=/tmp --disk-cache-size=10485760 --media-cache-size=10485760

アイコンを設定して、デスクトップへ出しておく。

元々入っているFireFoxが所属組織によって更新が無効化されている。

USB サウンドカードは自動で認識されているが音が出ない。
右下のトレイのボリュームアイコンから設定をクリック。
音量調節のウィンドウが開く。その設定タブでBuilt-in AudoをOffにする。
出力デバイスはUSBサウンドカードだけになった。これで動画を再生させれば音が出る。

Puppyパッケージマネージャーには少ない数のパッケージしかない。
Menu -> HelpからHowtoAPT
を読む。 

# apt update

apt list --upgradableを実行しろと言われる。
cupsのパッケージが多くアップグレードされたっぽい。

#apt upgrade
しかしアップグレードされない。
The following packages have been kept back:

#apt search lilypond

CDブートではfrescobaldiは日本語入力できなかった。
# apt install frescobaldi
47個のパッケージが新にインストールされる。

# apt clean
# apt update && apt install -download-only frescobaldi

packagesは/initrd/mnt/tmpfs/pup_rw/var/cache/apt/archives
に入っていた。
これを別に容易したディレクトリに移す。
そこへpkg2sfs.shをコピーしてディレクトリ内で実行する。
# ./pkg2sfs.sh Frescobaldi_3.3.0+ds1-2_amd64.sfs ./*.deb
できあがったsfsをクリックしてFrescobaldiを起動するが、日本語入力できなかった。
メニューは日本語になっているのだが。。。。

Frescobaldiのサイトからソースを落とした。
# python3 frescobaldi
で起動できるが、やはり日本語入力できない。

Frescobaldiのリリースノートを見ると3.1と3.2はそれぞれPython10、11の時にエラーが出ていてfixされたとある。試しに3.1と3.2をダウンロードして起動してみたがどちらもType errorで起動できなかった。
現状で動く3.3はantiXで試した時にはfcitx-anthyで入力できた。

試してみたがFrescobaldiにはfcitx-anthyでも入力できなかった。



################################################
使いそうなコマンド
パッケージ検索
apt search words

インストール無しでダウンロードだけ。
apt clean
apt update && apt install --download-only package-name

インストール
apt install package name

おすすめサブパッケージごとインストール
apt install --install-recommends package name

依存性のあるパッケージを自動で除く
apt autoremove

インストールされたパッケージを設定ファイルごと除く。
apt purge package name

インストールされたパッケージを除くが設定ファイルは残す。
apt remove package name
###################################################

26 Oct 2024

antiX Linuxをusbへfrugalインストール

これによるとインストールDVDを作らなくてもFrugalインストールできるらしい。

usbメモリをext4で初期化しておく。Fat32でインストールUSBを作った後にGPartedでext4にフォーマットするとBoot flagを立てられなかった。fdiskでフォーマットし直してからGPartedでext4にフォーマットしたらbook flagを立てられた。

isoイメージをマウントしてantiXをusbメモリへコピー。

Grub4Dosを起動して起動メニューを生成。

menu.lstを編集。
menu.lstには次の様にした。usbメモリはsdb。

title Linux antiX (sdb1/antiX)
  find --set-root uuid () c7c4c396-e293-4cfd-8449-8fcca829d35a
  kernel /antiX/vmlinuz root=UUID=c7c4c396-e293-4cfd-8449-8fcca829d35a bdir=antiX lang=ja_JP tz=Asia/Tokyo persist_static
#                      root=/dev/sdb1
  initrd /antiX/initrd.gz

"ro"を削除して、"bdir=antiX lang=ja_JP tz=Asia/Tokyo persist_static"を付け加えた。

toramを付け加えたが、chromeや他のアプリの起動は遅い。
 
antiX コントロールセンター -> ソフトウェア -> リポジトリマネージャー
私用の最速なantiXリポジトリを選択します。をクリック。

実行するたびにリポジトリが変わる

次にパッケージ管理でアップデート
 
日本語入力はパッケージインストーラーからfcitxをインストール。

コントロールセンター -> session -> ユーザーのデスクトップセッションで
startupタブを選択し、末尾に下記を追加。
# fcitx
fcitx-autostart &

desktop-session.confタブを選択し、末尾に下記を追加。
# set fcitx
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS=@im=fcitx
export DefaultIMModule=fcitx

再起動すると半角/全角キーで日本語入力ができる。

conkyが文字化けしたりして見にくい。
コントロールセンター -> デスクトップ -> システムモニタの編集

27行目をのフォントをSansに変える。
#xftfont DejaVu Sans:bold:size=9
xftfont Sans:bold:size=9

103行目からを次の様に変更
TEXT
${alignc}antiX
#${alignc}${color8}${font DejaVu Sans:size=12}${time %H:%M} ${font} ${color}
${alignc}${color8}${font DejaVu Sans:size=12}${time %I:%M} ${font} ${color}
#${alignc}${time %a %d %b}
${alignc}${time %F (%a)}
  • lilypond
  • frescobaldi
  • shotcut
  • audacity
  • chrome
  • vlc
  • brasero
  • pdftk
はパッケージインストーラーからインストールできる。
frescobaldiは日本語入力できた。
日本語imput methodがたまに転ぶ。

libreOfficeはデフォルトではメニュー表示が日本語にならなかったので、日本語版のAppImageを使った。

起動が遅いし、日本語変換がもたつく時がある。インストールに時間がかかる。
動作はやや遅いのは、USBから起動しているからなのか?

Deb packages are download under /var/cache/apt/archives/
The following packages are for frescobaldi-3.3.0.

We should notice python-3.11 is included.


fonts-freefont-ttf_20120503-10_all.deb frescobaldi_3.3.0+ds1-2_amd64.deb libhyphen0_2.8.8-7_amd64.deb libmodplug1_1%3a0.8.9.0-3_amd64.deb libopusfile0_0.12-4_amd64.deb libportmidi0_1%3a217-6.1_amd64.deb libpython3.11-minimal_3.11.2-6+deb12u4_amd64.deb libpython3.11-stdlib_3.11.2-6+deb12u4_amd64.deb libpython3.11_3.11.2-6+deb12u4_amd64.deb libqt5designer5_5.15.8-2_amd64.deb libqt5help5_5.15.8-2_amd64.deb libqt5sensors5_5.15.8-2_amd64.deb libqt5test5_5.15.8+dfsg-11+deb12u2_amd64.deb libqt5webengine5_5.15.13+dfsg-1~deb12u1_amd64.deb libqt5webkit5_5.212.0~alpha4-30_amd64.deb libsdl2-image-2.0-0_2.6.3+dfsg-1_amd64.deb libsdl2-mixer-2.0-0_2.6.2+dfsg-2_amd64.deb libsdl2-ttf-2.0-0_2.20.1+dfsg-2_amd64.deb libwoff1_1.0.2-2_amd64.deb python3-ly_0.9.7-1_all.deb python3-numpy_1%3a1.24.2-1+deb12u1_amd64.deb python3-poppler-qt5_21.3.0-2+b1_amd64.deb python3-pygame_2.1.2+dfsg-5+b1_amd64.deb python3-pyqt5.qtsvg_5.15.9+dfsg-1_amd64.deb python3-pyqt5.qtwebchannel_5.15.9+dfsg-1_amd64.deb python3-pyqt5.qtwebengine_5.15.6-1_amd64.deb python3-pyqt5.qtwebkit_5.15.9+dfsg-1_amd64.deb python3-pyqt5.sip_12.11.1-1_amd64.deb python3-pyqt5_5.15.9+dfsg-1_amd64.deb python3-qpageview_0.6.2-4_all.deb python3.11-minimal_3.11.2-6+deb12u4_amd64.deb python3.11_3.11.2-6+deb12u4_amd64.deb tango-icon-theme_0.8.90-11_all.deb


antiX linuxをUSBにインストール

 軽いディストリビューションで23.2はdebian bookwormベースということでUSBにインストールして試してみる。


AntiX Linuxのdownloadページで山形大学のサーバーより64bit fullのisoをダウンロード。md5とsha256も。

インストールについてはフォーラムStep by step guide to install antiX OSに書かれているので、これを参考に進めた。

使用しているPuppy linux Bionicにusbへ書き込むためのアプリを追加する。

balenaEtcherからzip版をダウンロード。解凍しておく。

USBメモリはfat32でフォーマットしておく。boot flagを立てておいた。

# md5sum --check antiX-23.2_x64-full.iso.md5 

antiX-23.2_x64-full.iso: OK

# sha256sum -c antiX-23.2_x64-full.iso.sha256 
antiX-23.2_x64-full.iso: OK


gpgによるsignatureの確認は失敗した。
EXPKEYSIG error and fixによるとhttp://repo.antixlinux.comからantix-archive-keyring_20019.3.13_all.debをダウンロードしてapt-get updateするとあるが、、、、

balenaEtcherは --no-sandboxオプションを付けないと起動しない。

# ./balenaEtcher-1.19.25-x64.AppImage --no-sandbox

select fileでiso imageを選択し、targetを設定してflashするだけ。

これではusbメモリに保存ファイルを設定できない。
インストール用DVDを作成し、それで起動して、USBメモリにインストールするという方法が必要なのか?
full.isoにはLibreOfficeが入っているが、メニューを日本語に変更できない。base.isoを選択すべきか。

24 Oct 2024

shotcutでDVD用の動画を書き出す。

m2tsからmovへ変換したものをshotcutで変換する。

参考サイト

device -> DVD(SD NTSC)のプリセットをいじる。
  1. 映像のフレーム/秒を25
  2. コーデックのレートコントロールを固定ビットレート
  3. 音声のレートコントロールを固定ビットレート
これでvobファイルで書き出される。

dvdauthorを使うために~/.config/video_formatを作成し、NTSCと1行書いておく。

vobファイルがあるところで
# mkdir DVD_Dir
# touch DVD.xml

中身は以下のような感じで追加するファイルを書いておく。これによって各vobファイルがチャプターとなる。
<dvdauthor>
    <vmgm />
    <titleset>
        <titles>
            <pgc>
                <vob file="00001.vob" />
                <vob file="00002.vob" />
                <vob file="00003.vob" />
            </pgc>
        </titles>
    </titleset>
</dvdauthor>

# dvdauthor -o DVD_Dir -x DVD.xml
# mkisofs -dvd-video -o DVD.iso DVD_Dir

iso イメージとしてDVDに焼く。

17 Oct 2024

ddの使い方

BlueRayをUSBにコピーする。

# df 

で各デバイスの位置を確認。マウントしていないと表示されない。アンマウントしてから

# dd if=/dev/sr0 of=/dev/sdg1

sdg1の内容は全く変化ないままBDドライブが回転している。

BDの容量は22.5GB。

20:31スタート

20:45 終了していた。

進捗を表示するにはstatus=progressをコマンドの最後に追加する。


m2tsはffmpegでmovに変換して、適当につなげてDVDに焼く。


壊れたm2tsファイルはffmpegでmovに変換できなかった。

VLCでもmov、aviに変換できなかった。

10 Oct 2024

Puppy Linux Bookwormを試す

Puppy Linux Bookwormを本家フォーラムのスレッドからダウンロード。

BookwormのisoイメージをISO Masterで開き、そこへ日本語化petやkernelsource、dev.sfsを追加してisoイメージを作って焼く。

Pburnでisoイメージを焼く、ファイルシステムはメディアに展開する。ファイナライズ(ディスクは閉じない)で置くとファイルを追加できる。この方法で追加できるならISO Masterでの編集作業は不要?

キーボードの設定をして、WIFIの設定をする。ConnManで設定できた。

日本語化petを日本語フォーラムからダウンロードしてインストール。xを再起動すると日本語化される。

USB Audioインターフェースは抜き差ししないと認識しない。

音量アイコンの設定から出力デバイス からUSB Audioを選択して、代替として設定ボタンを押す。音量を100%にする。

設定ではUSB AUDIOはDigital Stereo Outputとする。

Chromeのブックマークは、前のバージョンのLinuxを起動してchromeを起動し、ファイルを吐かせておき、このLinuxを起動してファイルを読み込む。

google-chrome.desktopは編集すると保存できない。

chromeはsfsをインストールする。起動はデスクトップにシェルを置く。

Chromeのsfs puppy linux 日本語フォーラム

パスワードでgoogleにログインしないと次回起動時に自動でログインしない。


パッケージ管理

メニュー -> ヘルプに情報がある。

Debianのパッケージ情報をアップデート

# apt update

# apt upgrade

アップグレードされたパッケージは無かった。

puppyパッケージマネージャーにはLilypondが無かった。


lilypondとfrescobaldiをaptでインストール。

##########################################################

bootable USBを作ってみた。

空のUSBをFat32でフォーマット。Ext4でフォーマットしてあってもインストール時にFat32になり、USBメモリ全体が単一パーティションになる。

Universal installerでインストール。ダウンロードしたisoイメージを選択する。

pcを再起動し、legacyでUSBから起動。

*PuppyのSaveファイルはUSBメモリ内に置けない。

##########################################################


16 Sept 2024

ピアノ椅子 近影


最近のピアノ椅子。
昇降メカにガタがきているので2×4材をはさみ込んで固定するようにした。
高さは前50cm、後48cm位。
コルト一とドホナーニのメソッドを練習し始めた時よりも高さを増している。コルトーは40〜45cm位の例が多いと言っているが僕には合わないらしい。48より高い方が弾き易い。52cmでは左手の小指と薬指を自然に曲げにくく、伸びてしまう。51cmはこの点では良いが、腕を鞭の様に用いる手法によるForteが出しにくい。前足と後足が同じ高さの時は51cmが妥当か。

椅子の高さは薬指と小指が自然に曲がる高さ、腕を鞭の様に用いることができる高さが妥当か。
コルトーのメソッドで述べられている椅子の高さは、腕を用いることができない様にし、かつ指が自然に曲がり易くなる高さではないか。つまりそのメソッドを練習するための高さであり、演奏様の高さではないと思われる。

10 Sept 2024

chatGPTに中世の民衆の信仰について聞いてみた

Q中世の民衆の宗教について教えて

日本の中世(鎌倉時代~室町時代)における一般民衆の宗教・信仰は、仏教、神道、そして民間信仰が複雑に絡み合ったものでした。この時代には、特に武士階級の成立とともに、宗教が民衆の日常生活に密接に結びついていきました。

### 1. **仏教**
中世における仏教は、特に鎌倉新仏教(浄土宗、浄土真宗、日蓮宗、曹洞宗、臨済宗など)が広まりました。これらの宗派は、当時の混乱した社会状況の中で、一般民衆に向けて「念仏」や「禅」などのシンプルな教義を提供し、救済を説きました。

- **浄土宗・浄土真宗**: 法然や親鸞による浄土信仰が広まりました。「南無阿弥陀仏」という念仏を唱えることで、阿弥陀仏の救いを受けるという教えが、多くの民衆に支持されました。
  
- **日蓮宗**: 日蓮によって広められたこの宗派は、「南無妙法蓮華経」という題目を唱えることにより、個々が直接救済されるという教えが強調されました。特に民衆の間で強い影響を持ちました。

- **禅宗(曹洞宗・臨済宗)**: 禅宗は主に武士層に影響を与えましたが、瞑想を中心とする修行や簡素な生活の実践は、一般民衆にも次第に浸透しました。

### 2. **神道と仏教の融合**
神道は日本の土着の信仰として、中世でも依然として根強く存在しました。神道と仏教は、神仏習合という形で融合し、各地の神社では神道の神々と仏教の仏が一体化されて信仰されました。例えば、神社に仏教の仏像が置かれたり、神道の祭りで仏教の儀式が行われたりすることが一般的でした。

### 3. **民間信仰・呪術**
農民や庶民の間では、自然崇拝や祖霊信仰、さまざまな呪術が信じられていました。例えば、山や川、田畑の神々を崇拝し、豊作を祈る祭りや、病気や災害を避けるための呪術的な儀式が日常的に行われていました。また、死後の世界に関する信仰や、先祖供養も重要な要素でありました。

### 4. **現世利益の追求**
中世の混乱した社会状況の中で、現世利益を追求する信仰が一般民衆の間で広がりました。特に、祈祷や加持(霊的な力による加護)を通じて、病気治癒や安全、豊作など現世での利益を求める信仰が強まりました。

### 5. **修験道**
山岳信仰をベースとした修験道も中世の日本で広く信仰されていました。修験者(山伏)は山にこもり修行を行い、その霊力を使って人々の悩みを解決したり、地域社会の平安をもたらすと信じられていました。

中世日本の一般民衆の信仰は、多様でありながら、現世と来世をつなぐ形で実用的に展開していました。





Q山の神について教えて
現在、神社に祀られている**山の神**(やまのかみ)は、古くから日本の自然崇拝の一部として存在してきた神です。山の神は、山そのものや山に関連する自然現象を司る神であり、地域によって多様な信仰形態があります。以下は、山の神に関する基本的な考え方とその役割についてです。

### 1. **山の神の役割と性格**
山の神は、主に次のような役割や性格を持っています。

- **自然の恵みを司る神**: 山は水源地や動植物の生息地として重要な場所であり、山の神はその恵みをもたらす存在とされます。農作物の成長に欠かせない水や、狩猟や採取による食料資源の保護者として信仰されています。

- **狩猟や山林業の守護神**: 山の神は、狩猟や木こり、炭焼きなど山で働く人々の守護神でもあります。山の神に対しては、感謝や安全祈願が捧げられ、山に入る前や山の仕事が終わった後に祭りが行われることもあります。

- **農業の神**: 山の神は、田の神とも深い関連があります。古くから、山の神は冬の間は山に住み、春になると里に降りてきて田の神となり、稲作や農業を守ると信じられてきました。このため、農耕儀礼の中で山の神を祀ることが多く、豊作を祈願する行事が行われます。

- **死と再生の象徴**: 山は霊的な場所ともされ、死者の魂が山に帰ると信じられることもあります。そのため、山の神は生命の循環を象徴する存在としても考えられ、祖霊信仰とも結びついています。

### 2. **神社で祀られる山の神の具体例**
日本各地には、山の神を祀る神社が多数存在しています。代表的な例をいくつか挙げます。

- **三輪山(奈良県)**: 大和国一宮である大神神社(おおみわじんじゃ)は、三輪山を神体山とする神社で、山そのものが御神体として崇拝されています。大神神社では大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が祀られており、この神は山の神でありながら、国土の守護や豊作をも司る神とされています。

- **富士山本宮浅間大社(静岡県)**: 富士山を神体とし、浅間大神(あさまのおおかみ)という火山や噴火を鎮める神が祀られています。富士山自体が神聖視され、山岳信仰の対象として崇拝されています。

- **立山(富山県)**: 立山信仰では、立山を神として崇める信仰があり、山岳修験や霊場巡りが行われてきました。立山に祀られる雄山神社では、山の神として雄山神が信仰されています。

- **白山比咩神社(石川県)**: 白山(はくさん)を神体山とするこの神社では、白山比咩大神(しらやまひめのおおかみ)が祀られています。白山は山岳信仰の聖地の一つとして古くから崇められています。

### 3. **山の神に関する祭りと儀礼**
山の神に対する信仰は、特定の神社での祭礼や民間の風習として現在も続いています。以下のような儀礼が見られます。

- **山の神祭り**: 毎年、春や秋に山の神を祀る祭りが行われます。春には山に感謝し、秋にはその年の収穫を感謝する目的で行われることが多いです。

- **田の神との関連**: 田の神と山の神が同一視されることもあり、田植えや稲刈りの際に山の神を祀る行事が行われます。たとえば、稲作が始まる際に山の神に豊作を祈り、収穫の際には感謝を捧げます。

山の神は、日本の自然崇拝の象徴として、現在でも地域の信仰や生活と深く関わっています。


Q山の神は神道より古い?


はい、**山の神**は神道よりも古くから存在する信仰であると考えられています。山の神を含む自然崇拝は、**神道が体系化される以前**から、日本列島に暮らす人々の間で行われていた信仰の一部です。

### 1. **自然崇拝の起源**
日本では、古代から山、川、海、木、岩など自然そのものを神聖視する**アニミズム**的な信仰が広く行われていました。山の神信仰もその一つで、山は命を支える水の源であり、狩猟や採取の場であるため、山の神に対する信仰は、古代の人々の生活に深く根ざしていました。

このような自然信仰は、日本列島に住んでいた人々の間で広まり、山やその他の自然に神々が宿るという信念が形成されました。この信仰が、後に神道に組み込まれる形で発展していきます。

### 2. **神道との関係**
**神道**は、自然崇拝や祖霊信仰を基盤として、後に体系化されました。特定の神々や儀礼の形が整う前から、山や海、木々といった自然そのものに神が宿るという信仰が存在していたため、山の神は神道が成立する前からの信仰に含まれると考えられます。

神道は、奈良時代以降に国家宗教としての役割が強まっていきますが、その中に、自然崇拝や地域信仰が融合され、体系化されました。これにより、山の神も神道の中で一つの神格として位置づけられるようになりました。神道の神々(**神々**)は、多くの場合、自然物や自然現象に関連しており、山の神はその一部として現在でも崇拝されています。

### 3. **山の神信仰の継続**
山の神信仰は、日本の各地域に伝わる独自の信仰形態が今でも残っています。特に山岳地帯では、地域ごとに異なる山の神が祀られ、地域社会の守護神や農業、狩猟の神として尊敬されています。

そのため、山の神は神道よりも古くから存在する信仰であり、神道が形成されてからも、その信仰が統合されて今に至っています。






山の神の他について

神道よりも古くから存在する神や信仰は、日本の原始的な自然崇拝やアニミズムに由来するものです。これらは、自然そのものや祖霊を崇める信仰で、後に神道の体系に組み込まれました。以下に、神道より古いと考えられる代表的な神や信仰を紹介します。

### 1. **自然崇拝**
神道の基盤となった自然崇拝は、日本の古代社会で広く信じられていました。これらの信仰は、特定の神というよりも、自然そのものに神聖な力が宿ると考えるものです。自然のさまざまな要素が神格化され、神道の神々として統合されました。

- **木の神**: 大木や巨木は神聖視され、木そのものが神として崇拝されました。この信仰は、神社の境内に「御神木」として残っていることが多く、古くからの自然崇拝の名残です。
  
- **岩の神**: 巨岩や奇岩も神聖な存在として崇められました。「磐座(いわくら)」と呼ばれる神が宿る岩や石は、古代日本において神を祀る重要な場所でありました。これらの岩は、自然の力を象徴し、後に神道に取り込まれました。

- **水の神**: 川や泉、湖などの水の源も神聖視され、水源を守る神として崇拝されました。特に稲作文化が発展すると、水の重要性が増し、水神への信仰が深まりました。神道の水神(みずがみ)や龍神信仰として残っています。

### 2. **祖霊信仰**
祖先の霊を崇める**祖霊信仰**も、神道より古くから存在しました。日本の古代社会では、死後の霊が家族や地域を守護すると信じられ、祖霊を祀る儀式が行われていました。祖先の霊が山や森に宿ると考えられ、これが祖霊信仰の一形態として、神道に統合されました。

- **盆**や**お彼岸**などの行事は、祖霊を迎え、感謝を捧げる行事で、祖霊信仰の名残といえます。

### 3. **古代の土地神(氏神)信仰**
土地や地域の守護神としての**土地神**や**氏神(うじがみ)**も、神道が体系化される前から存在した信仰です。地域ごとに特定の神が土地や一族を守ると信じられ、農作物の豊作や安全を祈る儀式が行われました。

- **田の神**や**山の神**はこの一部で、特定の土地に宿る神々として崇拝されました。この信仰は、農業社会において非常に重要であり、今日の神道における地域の神社や祭りのルーツとなっています。

### 4. **蛇神信仰**
蛇は古代から霊力や再生を象徴する存在として崇拝されてきました。特に、蛇が水を象徴する存在として、**水神**や**龍神**と結びつき、古代日本の多くの地域で信仰されていました。

- 蛇は、豊穣や富の象徴としても崇拝され、田畑を守る存在や、井戸や泉などの水源を守護する神として信仰されました。これが後に神道の**龍神**信仰や水神信仰に取り込まれました。

### 5. **火の神(火神信仰)**
火そのものを神聖視する**火神(ひのかみ)**信仰も古代から存在しています。火は生活に欠かせない一方で、破壊的な力を持つため、火の神を畏れ敬う信仰がありました。

- 火神信仰は後に神道の**カグツチ**(迦具土神)として体系化されました。火を制御し、守るための儀式が行われ、火を扱う際には火神を祀ることが一般的でした。

### 6. **海神(うみのかみ)信仰**
海を守護する**海神信仰**も古代からの重要な信仰でした。漁業や航海に深く関わるため、海そのものや波の力が神聖視され、海の神に対して祈りや供物が捧げられました。

- 海神は神道においても重要な神として、航海の安全を祈る儀式や海上安全を願う祭りなどに組み込まれました。

### まとめ
神道よりも古くから存在する神や信仰は、**自然崇拝**や**祖霊信仰**を基盤として、生活に密接に結びついていました。これらの信仰は、神道が体系化される過程で組み込まれ、現在でも神道の中で祀られています。特に、山や水、火、祖霊に対する信仰は、古代からの重要な信仰形態として続いており、日本の文化や祭りに深く影響を与えています。

7 Sept 2024

尾前神社

 神社検索より


主》速佐須良比咩神 -> 祓い神

《配》塩椎神 -> 鹽竈(しおがま)信仰

大山津見神 -> 修験道

品陀和気神 -> 八幡大菩薩

#########################################

延喜式内社。祓所の霊神 速佐須良比売命を主祭神とする。

垂仁天皇(11代)一八年、勅命によって今の千里ケ丘中尾前の地に神殿が建てられていたが鎌倉時代の後期に至って里人と共に現在地に移ったとみられている。

天武天皇(673-686)より、霊験あらたかなとことから「尾前土宮」の宮号を賜り、一名「土御前」と号した。

高倉天皇(1168-1180)の御代に獅子頭二口が朝廷から献じられた。宝物となっている。

後鳥羽天皇(1183-1198)の御宇には、「奄藝祓所」の称号を受けた。

明治末の神社合祀例によらず、一社として今に続いている。

#########################################

速佐須良比咩神亀山の片山神社にも祭られている。

一御田神社 一身田

 神社検索より


《主》高皇産霊神,神皇産霊神 -> 第六天魔王

《合》大山祇神,大山津見神 -> 修験道

《配》大日霊貴神,豊宇気比売命 -> 神明 お伊勢さん

猿田毘古大神,天宇受売命 -> 庚申信仰

火産霊神,波迩夜須毘売神 -> 愛宕権現

金山毘古神 -> 蔵王権現

深淵之水夜礼花神 -> 深淵権現

菅原道真公 -> 天神

宇迦之御魂神 -> 稲荷信仰、荼枳尼天

#########################################

天満宮 花山稲荷神社

神社の創立年月日は不詳。棟札に1441(嘉吉元)のものがあるので、これ以前か。

1668(寛文8)高野山沙門:春深により社号を「天ツ宮」から「梵天宮」と改称された。

1868(明治元)以降に地名より一御田神社と改称。

1959(昭和34)宝物(能面(室町)、棟札(1441-1800 22枚)、扁額、ささら(1495の銘)、板書御田植歌(大梵天皇御田歌 室町))27点が一御田神社神宝類として津市指定文化財に指定されている。

宇氣比神社 一身田豊野

神社検索より

 《主》市寸島比売命 -> 八王子権現 厳島信仰

《合》倉稲魂神 -> 稲荷信仰、荼枳尼天

《配》建速須佐之男命 -> 牛頭天王

中筒之男命 -> 住吉3神

菅原道真 -> 天神

大山祇神 -> 修験道

######################################

創立年月日は不詳。元豊野の鎮座

1908(明治41)大乃己所神社に合祀された。

1951(昭和26)、氏子の総意によって大乃己所神社から分祀され元の社地に祀られ現在に至る。

######################################

八幡神社 一身田豊野

 神社検索より


《主》誉田別命 -> 八幡神、八幡大菩薩

《配》伊邪那美命 -> 熊野権現

大山祇神 -> 修験道?


#########################################

創立年月日は不詳。熊野神社と通称。元豊野の鎮座であったが、

1908(明治41)大乃己所神社に合祀された。

1951(昭和26)氏子の総意によって大乃己所神社から分祀され、元の社地に祀られ現在に至る。

#########################################

通称が熊野神社なので、伊邪那美1神でも熊野権現だろう。

通称が熊野神社なのに、何故八幡神を主神としたのか?

3 Sept 2024

大乃古所神社 一身田 大古曾

神社検索より

《主》大物主神 -> 金比羅大権現 or 三輪明神
《合》天忍穂耳命 -> 八王子権現 or 勝手大明
底筒之男命,中筒之男命,上筒之男命 -> 住吉三神
誉田別命 -> 八幡大菩薩
須佐之男命 -> 牛頭天王
国狭槌命 -> 蔵王権現
石凝姥命 -> 作鏡連 蔵王権現?
宇迦之御魂神 -> 荼枳尼天、稲荷信仰
《配》大日孁命,豊宇気毘売命 -> 神明
品陀和気命 -> 八幡大菩薩

############################################
創建時期不詳。
942(天慶5)の大神主大乃己所重久の記した縁起書(写)に大物主神御鎮座とある。また、鬼退治(大物主神勧請)の伝説等もあり天慶以前の創立と伝承がある。。織田信長の回縁の変にて社殿社屋共に灰燼に帰した。
1908(明治41)須賀神社など11社を合祀。
1951(昭和26)年には八幡神社など3社を分祀している。
############################################

八王子は1人しか居ない。
須賀神社が牛頭天王社か大梵天王社だろう。

大乃己所神社 一身田中野

神社検索より

《主》誉田別命 -> 八幡大菩薩
《合》足名椎命,手名椎命 -> 氷川信仰
須佐之男命 -> 牛頭天王、大梵天王社
大山津見神 -> 修験道
《配》大日孁命 -> 神明 お伊勢さん
豊宇気比売命 -> 稲荷信仰 荼枳尼天
天児屋根命 -> 春日権現 藤原氏

#################################
781 (天應元年 酉年8月11日鎮座)
往昔より七社大明神と称えられ、見初大明神の神殿に八王子、稲荷、八幡、春日、神明、大梵天王七座神を奉祀。神殿床下に獅子頭1口を収蔵。閏年の前年2月節分よりこれを舞わし、戦前は伊奈富神社の大祭に参加していた。
1908(明治41)大古曽の大乃己所神社へ合祀された。
1951(昭和26)年大古曽の大乃己所神社より分祀。獅子舞は津市指定無形文化財に指定されている。
#################################
八王子が現在の祭神に居ない。
氷川信仰が加わっている。
見初明神については不明。

23 Aug 2024

石積神社 大里窪田町

 神社検索より


《主》大山祇神 -> 修験道

《合》大日孁貴命 -> 神明 伊勢神宮

経津主命 -> 春日信仰 藤原氏

活津日子根命,天津日子根命 -> 八王子権現

誉田別命 -> 八幡大菩薩


#################################

通称 春月大明神

#################################

延喜式神社の調査より


1660(万治3)年の墨書銘が獅子頭の麻製包布にあることから、江戸時代前半期に製作されたことがわかる。また格納箱の裏書によって、この獅子頭は現在の一身田小学校校庭にあった一宮大神宮・春日大明神のものであったことがわかる。この獅子舞頭は、昭和60年まで使用されていた。

現在の春月大明神の「春」は上記の春日大明神に由来すると思われる。「月」については分からず。

窪田獅子舞は3年に一度正月に行われていたが、大正時代頃から舞い手がなくなったため、一身田中野獅子舞の技術を習得して1949(昭和24)に復活した。


19 Aug 2024

吉田神社

 神社検索より

《主》大日霊貴命,豊受大神 -> 神明 伊勢信仰

合》大山祇命 -> 山の神

《配》正哉吾勝勝速日天忍穂耳命,天之菩日命,天津日子根命,活津日子根命,熊野久須毘命,多紀理毘売命,狭依毘売命,多岐都比売命 -> 八王子権現

稲田比売命 -> 稲田神社(島根島根県仁多郡奥出雲町)では大山祇命が配神になっている。

#######################################################

鎮座は鎌倉~室町頃と推測される。古くは御厨社(みくりしゃ)として、伊勢神宮にお供えする御神田をお守りする稲田比売命をお祀りしていた。

「八王子権現」「八柱神社」「稲田神社」など変遷した。

1908(明治41)「山神社」「稲荷神社」を統合して「吉田神社」と改めた。

#######################################################

創建は鎌倉時代以降なので、鎌倉仏教が進出してきた辺りか。社名が八王子権現から変遷しているので、稲田比売命を祭ったのは八王子権現を祭るよりも後のことではないか。

1908に統合された稲荷神社の祭神が見当たらない。山神社の祭神が大山祇命と思われる。四日市の諏訪神社では大山祇命としている。山の神は修験道の神か密教か、山岳神道なのかは不明。

椿岸神社

 神社検索より


《主》天宇受売命 -> 猿田彦の夫

《合》豊受姫命大御神、天照大御神 -> 神明 伊勢信仰

天児屋根命 -> 春日信仰 藤原氏祖神

豊臣秀吉 -> 

素戔嗚尊 -> 牛頭天王

木花之開耶姫命、大山祇命 -> 富士信仰

倉稲魂命 -> 稲荷信仰

品陀和気命 -> 八幡神、八幡大菩薩

市杵島姫命 -> 八王子権現 or 厳島信仰 or 八幡神に加える?

八衢比古命,八衢比売命 -> 道俣神


《配》猿田毘古神 -> 天宇受売命の夫


#################################################

748(天平20)には広大な土地があり、発展した。

8 Aug 2024

小許曽神社

 神社検索より


《主》大日霊貴尊,天宇受売命,布刀玉命,豊宇気毘売神 -> 神明宮 お伊勢さん

品陀和気命,大雀命(仁徳帝) -> 八幡信仰、八幡大菩薩

水分神 -> 

大山祇命 -> 富士信仰、三島大明神

建速須佐男命 -> 牛頭天王

大綿津見命 -> 綿津見三神

《合》天児屋根命 -> 春日信仰

五男三女神 -> 八王子権現

菅原道真 -> 天神

#############################################

江戸時代は「五社神明」と称していた。

小許曽神社と称された社が小古曽村にあり、その地へ神明が勧請され、やがて両社が「五社神明」と呼ばれ、後に場所を分けて祭られるようになり、明治末期には、合祀により、両社が一社内に祀られるに至つたと考えられている。

五社神明は、「西宮三座、東宮二座」だったという。このうち、西宮三座が式内の当社、東宮二座が神明とされた。

1907(明治40)小許曽神社境内社米田神社ほか15社を合祀。

海山道神社

 神社検索より


《主》天照大御神,《配》倭姫命 -> 神明宮 お伊勢さん

面足命,惶根神 -> 第六天魔王

《合》仁徳天皇 -> 八幡信仰、八幡大菩薩、若宮八幡

建速須佐之男命 -> 牛頭天王

宇迦之御魂神,保食神 -> 稲荷信仰

大山祇命 -> 三島大明神?富士信仰

火之迦具土神,火産霊神 -> 愛宕権現、秋葉権現

菅原道真 -> 天神


###########################################

古来当社は、一般に浜の宮と称した。

天正年間の再造の折の棟札、慶安元年以前の棟札には単に「浜宮」と見え、万治三年の棟札には「濱の宮神明」とあって、維新後「洲崎濱宮神明社」と称される。

2006(平成18)より洲崎濱宮神明神社より海山道神社と改称

#############################################

第六天魔王は信長が厚く信仰した。

八坂神社

 神社検索より


《主》建速須佐之男命 -> 牛頭天王

《配》五男三女神 -> 八王子 山王権現

大日孁貴尊,天照大御神,豊宇気毘売神,大宮能売神,保食神 -> 神明宮 お伊勢さん

猿田毘古神 -> 庚申信仰

予母都事解男神,伊邪那岐命,速玉男神 -> 熊野権現、熊野信仰

大物主神 -> 金比羅権現 or 山王権現

市岐島比売神 -> 厳島信仰

倭建命 -> 

木之花之佐久夜毘売命,大山津見神 -> 富士信仰

品陀和気命 -> 八幡大菩薩

天児屋根命 -> 春日信仰

宇迦之御魂命 -> 稲荷信仰

祭神不詳


##############################################

1869(明治2)元牛頭天王八王子社と称したものを、八阪神社と改称

##############################################

赤堀城跡から蘇民将来の札が出土している。

江田神社

 神社検索より


《主》五十功彦尊,

《合》大鷦鷯天皇(仁徳天皇)、誉田別尊 -> 八幡神、大菩薩

大日孁貴尊、天照大御神 -> 神明宮 お伊勢さん

天渟中原瀛真人天皇 -> 天武天皇

建速須佐之男命 -> 牛頭天王

大山祇命 -> 修験道

#################################################

創立年代不詳。『勢陽雑記』に「西坂部村(四日市より乾行程一里)春日大明神社、「延喜式神名帳」仁江田神社止在是也」とある。

御祭神五十功彦神は、景行天皇の皇子日本武尊の御弟、伊勢刑部の祖

織田信長の兵火により江田神社及び神宮寺(一の谷の七堂伽藍)が焼き払われてより、現在の地(字堂地)に移された。

1908(明治41)四月、西坂部地内の各神社を合祀

1909(明治42)五月、東坂部地内の各神社を合祀

1951(昭和26)三月、東坂部町字四ツ谷へ、刑部神社を分祀。

#################################################

仁徳帝は八幡社の若宮に祭られている。応神天皇=誉田別尊も祭られているので、八幡信仰とセットか。

7 Aug 2024

Puppy linuxでビデオDVDを作る。

参考サイト


手順
ffmpegでmp4をmpgへ変換。

# ffmpeg -i filename.mp4 -vcodec mpeg2video filename.mpg

複数ファイルの場合は、全てmpgへ変換しておく。

環境変数にNTSCをセット

# export VIDEO_FORMAT=NTSC

# mkdir DVD_DIR

# dvdauthor -t -o DVD_DIR filename.mpg

複数ファイルの場合は、スペースを空けて複数ファイルを指定する。再生時間を50以内にすると最高画質、130以内にすると標準画質になる。

table of contentsを作成。

# dvdauthor -o DVD_DIR -T  

isoにまとめる。

# mkisofs -dvd-video -o dvd.iso DVD_DIR

Pburnでisoを焼く。


6 Aug 2024

愛宕神社 野田愛宕社 水沢野田

迦具土命 -> 勝軍地蔵(将軍地蔵)の姿で描かれる甲冑姿の地蔵菩薩
猿田彦大神 -> 庚申信仰

椿大神社の別宮だがここを氏とする住民が伝承する太鼓踊りについては椿大神社はノータッチ。

##
三重県神社庁には登録されていない。

1 Aug 2024

酒井神社 郡山

 三重県神社庁より


《主》豊宇賀売命-> 神明信仰(伊勢神宮外宮の豊受大神、豊宇気毘売神(トヨウケビメ))

大山祇命 -> 山の神

品陀和気命、姫大神 -> 八幡神

伊弉冊命、火産霊命(カグツチ)、稚産霊命(ワクムスビ) -> 愛宕権現 

木花開耶姫命、大山祇命 -> 富士信仰

保食神、宇賀魂命 -> 稲荷信仰

菅原道真 -> 天神

武雷命 -> 鹿島神(藤原氏祖神)

天児屋根命 -> 春日信仰(藤原氏祖神)

斎主命 -> 香取大明神(藤原氏祖神)

多紀理姫命、市寸島姫命、多岐都命、天忍穂耳命、天菩日命、天津彦根命、活津彦根命、熊野奇毘命 -> 八王子権現

櫛磐間戸神、豊磐間戸神 -> 天石門別神

金山彦神 -> 南宮信仰

八衢彦神、八衢姫神 -> 道俣神

千千比売命 -> 栲幡千千姫命(タクハタチヂヒメ)、天忍穂耳命の妻

鳴雷命 -> 鳴雷信仰?

川俣神社 中冨田

 三重県神社庁より


《主》大毘古命 -> 大石(大岩)大明神

《配》天照大神 -> 神明宮 お伊勢さん

中臣神 -> 春日信仰

須佐之男命 -> 牛頭天王

猿田毘古大神 -> 庚申信仰

玉依比売命 -> 池田宮

##############################################

玉依比売命は神武天皇の母。諏訪信仰の関連か。

大毘古命は伊賀の敢国神社で祭られている。ここの元々の信仰が大石大明神と考えられる(Wikipedia: )。

伊奈冨神社

 三重県神社庁より


《主》保食神(大国道命) -> 稲荷信仰

《合》豊宇賀能売命 -> 伊勢神宮外宮 神明宮

稚産霊神 -> 稲荷信仰で共に祭られる例がある。

鳴雷光神 -> 

大山祇命 -> 山の神、三島大明神、富士信仰

#########################################

大山祇命は修験道の山岳信仰か。

鳴雷光神は、雨乞いの時に祭られたか。

比佐豆知菅原神社 安濃

 三重県神社庁より


《主》菅原道真 -> 天神

《配》豊辺津比売命 -> ?

誉田別命 -> 八幡信仰 八幡神 八幡大菩薩

《合》大山咋命 -> 山王権現

木花開耶姫命、大山祇命 -> 富士信仰

須佐之男命 -> 牛頭天王 津島信仰

表筒男命、中筒男命、底筒男命 -> 住吉三神

天児屋根命 -> 春日信仰 藤原氏の祖神

軻遇突智命、伊弉冉命、伊弉諾命 -> 愛宕権現

大日孁貴命 -> 神明宮 お伊勢さん

五男三女神 -> 山王信仰 八王子権現


#####################################

1702(元禄15)遷宮の際北野天神を合祀。

雨乞踊唄に「先ず久土の御神は」と言い「また久土の御宮中は」などと唱えており久土と書いてヒサヅチと読ませている。

「伊勢式内社検録」には「安濃郡比佐豆知神社ハ津ヨリ西ヘ三里半草生村天神トイフ処ニアリ。比佐豆知天神、大自在天神同殿ニ祀ル」と記されている。

############################################

久土は姓としても使われており、藤原氏系統の工藤氏と関連がある。

31 Jul 2024

神舘飯野高市本多神社

 神社検索より


主》天照大御神,《配》豊宇気毘売神 -> 神明宮 お伊勢さん

高御産巣日神 -> 出雲信仰?

蛭子神,事代主神 -> 蛭子信仰

大国主神 -> 出雲信仰

猿田彦神 -> 庚申信仰

宇加之御魂神,大宮能売神 -> 稲荷信仰

菅原道真 -> 天神

速玉男神,伊邪那美神,予母都事解男神 -> 熊野信仰

大山咋神 -> 山王信仰?

市寸島比売神 -> 厳島信仰

大年神 -> 山王信仰?

建速須佐之男神 -> 牛頭天王

品陀和気神 -> 八幡大菩薩

天之児屋根命 -> 春日信仰 藤原氏の祖神

木花佐久夜比売神,大山津見神 -> 富士信仰

本多忠統

#########################################

神館、飯野、高市の三社を合祀、神館飯野高市神社と称し、俗に神戸総社と呼称した。

近世は神館大明神又は神館明神と書かれている。

明治四一年、村内の蛭子神社以下五社を合祀し、「神館飯野高市神社」と単称し、別に「神戸総社」と謂うに至った。

昭和に城主以下の崇敬が篤かった縁由により、本多神社も合祀された。

江島若宮八幡神社

 神社検索より


《主》大鷦鷯命(仁徳天皇),品陀和気命,息長帯比売命 -> 八幡神

《合》建速須佐之男命,稲田姫命-> 牛頭天王 頗梨采女

建速須佐之男命,大己貴命,軻遇突智命 -> 唐土明神?

大己貴命 -> 出雲信仰

軻遇突智命 -> 秋葉権現

豊受姫命 -> 伊勢神宮外宮 神明宮 お伊勢さん または 稲荷信仰

多紀理比売命,市寸島比売命,多岐都比売命 -> 宗像三女神

大山祇命 -> 三島大明神

猿田彦命 -> 庚申信仰

級長津彦命,級長津姫命 -> 風の神 龍田大社

菅原大神 -> 天神

人丸大神 -> 柿本大明神 学問、防火


######################################

神功皇后(息長帯比売命)、応神天皇(品陀和気命)、仁徳天皇(大鶴鷯命)を主祭神に、17の神々を祭る

都波岐奈加等神社

 神社検索より


《主》猿田彦大神 -> 庚申信仰

中筒之男命 -> 住吉三神

天椹野命 -> 中跡直らの祖


###############################

824-834(天長)空海が獅子頭を2個奉納。

中筒之男命に中跡神社、猿田彦に都波岐神社と社号を設定した。

30 Jul 2024

三宅神社 国府

 神社検索より


《主》国常立之命,大穴牟遅命 -> 木曽御嶽山 王御嶽座王権現

泉事解男命,伊邪那岐命,伊弉冉命,速玉男命 -> 熊野権現

綿津見命 -> 綿津見三神

誉田別命 -> 八幡神、八幡大菩薩

軻遇突知(かぐつち),命奥津彦命,奥津比売命 -> 竈3神、久那土神

神日本磐余彦命 -> 鵜戸権現?

罔象女神 -> 水の神

菅原道真 -> 天神

猿田彦命 -> 庚辰信仰

若狭比売命 -> 遠敷明神

天照皇大神 -> 伊勢信仰

木花咲久耶姫命,大山祇命 -> 富士信仰

須佐之男命 -> 牛頭天王

市杵島姫命 -> 厳島信仰

###################################################

江戸時代には[惣社明神]と通称


久留間神社 勝速日神社

神社検索、式内社の調査より



久留真神社

《主》大己貴尊 -> 大國魂神社?出雲信仰

《配》須世理姫命

漢織姫命 -> 織物の神

############################################
雄略帝の頃に創始。
元は伊勢の森(現在の白子・御殿町一帯)で出雲の2神を祭っていた。
5世紀 雄略帝の頃に呉より機織りが導入され、その神を合祀した。
1634(寛永11)現在の場所へ移転。この時勝速日神社と分かれた。
江戸時代は「福徳天王社」「春日」「勝手明神」と称していた。
1821(文政4)『福徳天王久留眞神社』から『福徳之宮・久留眞神社』と社号を改称

大国主は福大黒さまとして親しまれ、漢織姫尊は福徳の車の女神として女性の守護神として尊ぱれた。
############################################

元は福徳天王社なので、仏教系。
大己貴尊と須世理姫命は伊勢参宮名所図会では触れられていない。
千葉県の白子神社の祭神は大己貴尊である。
430 仁徳帝が南朝から織物の職人を呼びよせ、渡来した。

###############################################


勝速日神社

《主》正勝吾勝勝速日天忍穂耳命 -> 勝手大明神 奈良吉野の勝手神社の主神 元は愛鬘命

《合》天御蔭命 -> 御上神社
素盞嗚命,稲田姫命 -> 牛頭天王、頗梨采女
武甕槌命,経津主命,天児屋根命,天美津玉照比売命 -> 春日信仰

###################################################
八重賀岐神社では牛頭天王と頗梨采女を祭っていた。
1634 創建。福徳天王社の移転に伴い、氏子が2つに別れ、「八重垣神社」と「勝手明神」を遷して1社とし、現在の地に勝速日神社を作った。

1688-1703(元禄)勝手明神を主神とし他を椙殿の神とし、勝手大明神と称した。
1671(寛永11)紀州藩の指示によって社地を移転以降、現在地に奉祀し勝手神社と称した。
1908(明治41)春日神社他附近の小祀6社を合祀
###################################################


福徳天王社(八重垣神社)、勝手明神、春日の信仰があり、福徳天王社を移転した際に、氏子が南北に分かれ、北側の氏子が牛頭天王と勝手明神を合祀し、社殿を創建。その後春日信仰を合祀した。
八重垣神社と改称したのは神仏分離令のためではないか。

###########################################


伊勢参宮名所図会(1797)の説明文
栗真神社 白子の町と庄 式内 祭神 呉服部織姫といへども説来詳
今は勝手大明神と云う◯大宝天皇社祭神素戔嗚尊◯青龍寺高田流東願寺来る◯春日大明神社以上記召   在り   久留真庄と言ひて札の次の南なり

深田神社

神社検索、式内社の調査より

《主》豊宇迦能売命  ->  伊勢神宮外宮
《合》素盞雄命  ->  牛頭天皇 津島信仰
保食神  ->  稲荷信仰 or 伊勢神宮外宮
五男三女神  ->  八王子権現
誉田別天  ->  八幡信仰 八幡大菩薩
大物主命  ->  金比羅大権現
伊弉冊尊,火産霊命  ->  愛宕権現
伊弉諾尊 -> 熊野権現
宇迦之御魂神  ->  稲荷信仰

###########################################
江戸時代は「神明」「神明宮」と称していた。

###########################################
神明宮と称していたので、伊勢信仰の影響があるか。

29 Jul 2024

信仰まとめ

  • 天白信仰
    本州のほぼ東半分にみられる民間信仰
    鈴鹿市東玉垣町彌都加伎神社の境外社の天白神社の配神は宗像三女神:奥津島比賣命、狭依比賣命、多岐都比賣命

  • 諏訪信仰
    長野県の諏訪湖周辺4か所にある神社を中心とした信仰
    建御名方神、八坂刀売神

  • 八幡神
    誉田別命(=応神天皇、八幡大菩薩)、比売神(=宗像三女神)、神功皇后、仲哀天皇、武内宿禰、玉依姫命、仁徳天皇(大雀命、大鷦鷯命)

  • 住吉三神
    大阪市住吉区の住吉大社に対する信仰
    底筒男命、中筒男命、表筒男命、息長帯姫命

  • 紀伊三神
    和歌山県伊太祁曽神社に対する信仰
    五十猛命(=大屋毘古神)、大屋都姫命、都麻津姫命

  • 稲荷神
    京都市伏見区深草にある伏見稲荷大社が日本各所にある神道上の稲荷神社の総本宮
    渡来人であった秦氏の氏神的稲荷信仰をもとに、秦氏の勢力拡大に伴って伏見稲荷の信仰圏も拡大されていった。神仏分離前は仏教の夜叉である荼枳尼天を祭っていた。正体は雌のジャッカルで農耕神。日本では孤とされた。
    宇迦之御魂神、倉稲魂命、豊宇気毘売命、保食神、大宣都比売神、若宇迦売神、御饌津神
    佐田彦大神(猿田彦)、大宮能売大神

  • 伊勢信仰 神明信仰
    お伊勢さん
    天照大御神(内宮)、豊受大御神(外宮)、瓊瓊杵尊

  • 三島大明神
    愛媛県今治市大三島町宮浦にある
    大山積神

  • 天神信仰
    天神(雷神)に対する信仰のことである。特に菅原道真を「天神様」として畏怖・祈願の対象とする神道の信仰
    菅原道真(=実道権現)

  • 庚申信仰(こうしんしんこう)
    道教の「三尸説(さんしせつ)」をもとに、仏教、特に密教・神道・修験道・呪術的な医学や、日本の民間のさまざまな信仰(民間信仰)や習俗などが複雑に絡み合った複合信仰。
    四天王寺庚申堂(してんのうじこうしんどう)は、大阪府大阪市天王寺区堀越町にある四天王寺の境外堂宇
    庚申社は福岡県直方市山部にある神仏習合で祀る神社
    猿田彦(=青面金剛(しょうめんこんごう))

  • 富士信仰
    富士山本宮浅間大社の信仰
    木花之佐久夜毘売命、瓊々杵尊、大山祇神(大山津見神)

  • 綿津見三神
    海神
    福岡県福岡市東区志賀島にある志賀海神社が総社。安曇氏が祭る神
    底津綿津見神、中津綿津見神、上津綿津見神

  • 宗像三女神
    宗像大社(福岡県宗像市)を総本宮とする。鈴鹿市東玉垣町の彌都加伎神社では境外社の天白神社の配神を宗像三女神としている。
    田心姫神、湍津姫神、市杵島姫神

  • 厳島神社
    広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社
    市杵島姫命を祀る社殿を創建したことが始まり。
    市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命

  • 勝手大明神
    奈良県吉野郡吉野町にある勝手神社の信仰
    元は愛鬘命(受鬘命)、現在は天忍穂耳命

  • 竈三神、久那土神
    山梨県金桜神社における金峯山を御神体とする信仰など。
    軻遇突知(かぐつち),命奥津彦命,奥津比売命

  • 遠敷明神
    福井県小浜市にある若狭彦神社の信仰
    上社:若狭彦神社、下社:若狭姫神社
    彦火火出見尊、豊玉姫命(乙姫)

  • 龍田大社
    風の神
    奈良県生駒郡三郷町立野南にある
    天御柱命=級長津彦命、級長戸辺命=級長津姫命

  • 柿本大明神
    兵庫県明石市人丸町にある柿本神社
    柿本大明神とも称される柿本人麻呂を祭る

  • 山王信仰
    日吉大神
    比叡山麓の日吉大社(滋賀県大津市)より生じた神道の信仰
    大山咋神、大物主神又は大国主神

  • 蛭子信仰
    えびす神社 ヒルコまたは事代主を祭る。
    えびす神社の総本社
    えびす大神(蛭児命)、事代主

  • 豊辺津比売命?

  • 大石明神(大岩明神)
    三重県伊賀市一之宮にある敢國神社の大石社の信仰でこれが元か(Wikipedia: 敢國神社)。
    元々は阿閇氏(敢氏/阿閉氏)の氏神:敢国津神
    明治以降は大彦命、少彦名命(秦氏によって祭られる)、金山比咩命

  • 池田宮
    長野県長野市にある玉依比賣命神社
    <主>玉依比賣命、<合>天照皇太神、建御名方富命、素戔鳴命

  • 鹿島神
    茨城県鹿嶋市鹿島神宮の主神武雷命を言う。
    武雷命

  • 天石門別神
    京都府福知山市大江町佛性寺にある天岩戸神社
    元伊勢三社のうちの一社
    櫛御毛奴命、または櫛岩窓戸命(櫛石窓神)、豊岩窓戸命(豊石窓神)

  • 第六天魔王(他化自在天)
    千葉県香取市にある山倉大神が総社。元第六天王社
    中世には、神仏習合により、神世七代の六代目であることから、仏教における、欲界の六欲天の最高位である第六天魔王の垂迹であるとされ、特に修験道で信奉された。
    明治の神仏分離により、第六天魔王を祀る寺の多くは神社になった。
    面足命,惶根神
    高皇産霊神を祭神にしている例がある(墨田区高木神社)

  • 道祖神、道俣神
    久那斗神、八衢比古神、八衢比売神

  • 稲田神社 島根県仁多郡奥出雲町にある。ここでは大山祗命が配神となっている。
    稲田比売命、奇稲田姫命 

  • 鹽竈信仰
    宮城県塩竈市にある鹽竈神社がそう本宮
    塩土老翁神

  • 南宮信仰
    岐阜県不破郡垂井町にある南宮大社が総本社。美濃国一宮
    金山彦命

  • 鳴雷信仰?
    奈良県奈良市春日野町にある鳴雷神社。
    鳴雷命

  • 貴船信仰
    京都市左京区鞍馬貴船町にある貴船神社。水神の総本宮
    高龗神(たかおかみのかみ)
    摂末社鈴鹿社に大比古命が祭られている。

  • 榛名信仰
    群馬県高崎市榛名山町にある神社
    埴山姫神、
    火産霊神

権現まとめ

  •  Wikipedia: 権現
    明治の神仏分離令によって祭神を神道の神に変更した例が多い。上記リンクに列挙されている権現の内、置換された神道の神の名前があるものを下記にまとめた。


  • 春日権現、春日大明神
    春日大社の信仰
    武甕槌命(たけみかづち)、経津主神、天児屋命、比売神

  • 鹿島大明神
    茨城県鹿嶋市宮中にある神社、常陸国一宮
    藤原氏の祖神
    武雷命

  • 香取大明神
    千葉県香取市香取にある神社、下総国一宮
    藤原氏の祖神
    斎主命、経津主神、伊波比主神/斎主神、斎之大人

  • 愛宕権現
    愛宕山の山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神号。神仏分離・廃仏毀釈が行われる以前は、愛宕山白雲寺から勧請されて全国の愛宕社で祀られた。
    イザナミを垂迹神、本地は地蔵菩薩とする。全国の愛宕社の多くは、若宮(太郎坊大権現)に祭られていたカグツチを初めとする神々を祀る神道の愛宕神社となっている。
    イザナミ、カグツチ、ハニヤス

    京都市右京区嵯峨愛宕町にある愛宕神社 総本社
    神仏習合時代は愛宕権現を祀る白雲寺
    火伏せ・防火

    伊弉冉尊、埴山姫神、天熊人命、稚産霊神、豊受姫命

  • 秋葉権現
    秋葉山の山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神号。火難除けの神慶応4年(1868年)の神仏分離・廃仏毀釈は各地の秋葉権現も対象となった。
    火之迦具土大神

  • 熊野権現
    熊野三山に祀られる神
    家津美御子(スサノオ)、速玉(イザナギ)、牟須美(ふすび、むすび、または「結」とも表記)(イザナミ)
    伊邪那岐神,事解之男神
    伊弉冉尊、速玉男命、事解男命

  • 金毘羅権現
    香川県琴平町の象頭山に天竺から飛翔し鎮座した山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神
    大物主、崇徳天皇(1165から合祀)、大國主命

  • 蔵王権現
    インドに起源を持たない日本独自の仏で、奈良県吉野町の金峯山寺本堂(蔵王堂)の本尊
    安閑天皇、大己貴命、少彦名命、国常立尊、日本武尊 、金山毘古命

  • 薬王子大権現
    阿波市土成町にある薬王子神社(奇玉神社)
    大己貴命、少彦名命

  • 鈴鹿権現
    元は鈴鹿峠の東側に位置する三子山(鈴鹿嶽、武名嶽、高幡嶽)を神体山として中央の峰に瀬織津姫、左右の峰にそれぞれ伊吹戸主と速佐須良姫の3神が祭祀されていた。
    瀬織津比売神、気吹戸主神、速佐須良比売神(片山神社)

  • 清瀧権現
    京都市伏見区所在の真言宗醍醐派総本山、醍醐寺の守護女神
    大綿津見神、大山咋神、瓊瓊杵尊、大山祇神

  • 根津権現
    江戸時代には山王神道の権現社であった根津神社の神
    須佐之男命、大山咋神(山王大権現)、誉田別命(八幡大菩薩)

  • 白山権現
    白山の山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神
    伊弉冊尊(イザナミ)、菊理媛

  • 八王子権現
    近江国牛尾山(八王子山)の山岳信仰と天台宗・山王神道が融合した神仏習合の神。日吉山王権現もしくは牛頭天王(ごずてんのう)の眷属である8人の王子を祀った。神仏分離・廃仏毀釈が行われる以前は、全国の八王子社で祀られた。
    多紀理毘売命、市寸島比売命、多岐都比売命、正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命、天之菩卑能命、天津日子根命、活津日子根命、熊野久須毘命

  • 山王権現(山王信仰)
    日枝山(比叡山)の山岳信仰と神道、天台宗が融合した神仏習合の神である。天台宗の鎮守神。日吉権現、日吉山王権現とも呼ばれた。
    大山咋神、大物主神又は大国主神

  • 鵜戸権現
    宮崎県日南市にある鵜戸神宮(うどじんぐう)にあった信仰
    日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊、大日孁貴、天忍穂耳尊、彦火瓊々杵尊、彦火々出見尊、神日本磐余彦尊

  • 深淵権現
    高知県香南市野市町西野にある深淵神社の信仰
    江戸時代は「深淵権現」「十禅師権現」と称していた。

天白信仰についてchat gptに尋ねた

天白信仰(てんぱくしんこう)は、日本の民間信仰の一つで、主に農業や天候に関連する神を祀る信仰です。この信仰は、特に中部地方や関西地方を中心に広がっています。

### 天白信仰の概要

1. **天白神(てんぱくのかみ)**
   - 天白信仰の中心となる神は天白神で、一般には「天白さん」と呼ばれます。天白神は、農業の神、特に稲作に関する神として信仰されています。また、天候を司る神としても崇められ、雨乞いや豊作祈願の際に祀られます。

2. **祭神**
   - 天白神は、白龍や蛇の姿で表現されることが多く、これは水神としての性質を強調するものです。天白神が龍神や蛇神と同一視されることが多く、特に水の神として信仰されることが多いです。

3. **信仰の広がり**
   - 天白信仰は、主に中部地方(愛知県、岐阜県、長野県など)や関西地方(大阪府、兵庫県など)で盛んです。これらの地域では、天白神社や天白社と呼ばれる神社が多数存在し、地元の農業信仰の中心となっています。

4. **祭りと行事**
   - 天白信仰に関連する祭りや行事には、雨乞いの儀式や豊作祈願の祭りが含まれます。例えば、愛知県の一部地域では、天白神社で毎年農業に関連する祭りが行われ、地域の農民たちが豊作を祈願します。

5. **信仰の歴史**
   - 天白信仰の起源は明確ではありませんが、古代から中世にかけて農業の重要性が増す中で、水神や農業神としての天白神が広く信仰されるようになったと考えられています。また、天白神は地元の守護神としても信仰され、地域社会の結束を強める役割を果たしてきました。

### 天白信仰の特徴
- **農業神**:稲作や農業の神として、豊作祈願や農作物の保護を祈る対象となります。
- **水神**:水を司る神として、特に水不足の際には雨乞いの対象となります。
- **地域密着**:特定の地域で深く信仰され、その地域の文化や習慣に根ざしています。

### 代表的な天白神社
- **天白神社(愛知県名古屋市)**
  - 名古屋市天白区にある神社で、天白信仰の中心地の一つです。

- **天白社(岐阜県各務原市)**
  - 岐阜県にある天白神社の一つで、地域の農業信仰の拠点となっています。

### 参考文献
- **「日本の神々 - 神社と聖地」**:谷川健一編
  - 全国の神社や信仰について詳述されており、天白信仰についても記述があります。

- **「神道辞典」**:国学院大学日本文化研究所編
  - 神道に関する用語や信仰の解説が収められており、天白信仰についての基本的な情報が得られます。

これらの文献は、天白信仰の詳細な背景や特徴を理解するのに役立ちます。

権現とは?Chat gptに尋ねた

「〇〇権現(ごんげん)」と呼ばれる神は、神仏習合の時代において、仏教の影響を受けた神道の神々です。権現とは、仏教における菩薩や如来が日本の神の姿を借りて現れるという考え方に基づいています。以下に代表的な権現を列挙します。

### 代表的な権現
1. **熊野権現(くまのごんげん)**
   - 主祭神:熊野三山の三社(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)に祀られている神々(伊邪那岐命、伊邪那美命、素盞嗚命など)。

2. **日光権現(にっこうごんげん)**
   - 主祭神:日光東照宮の徳川家康(東照大権現)や二荒山神社の大己貴命、田心姫命、味耜高彦根命。

3. **白山権現(はくさんごんげん)**
   - 主祭神:白山比咩神社の菊理媛命(くくりひめのみこと)、伊邪那美命、大己貴命。

4. **金比羅権現(こんぴらごんげん)**
   - 主祭神:金刀比羅宮の大物主神(おおものぬしのかみ)、崇徳天皇(すとくてんのう)。

5. **浅間権現(あさまごんげん)**
   - 主祭神:浅間神社の木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)。

6. **八坂権現(やさかごんげん)**
   - 主祭神:八坂神社の素盞嗚尊(すさのおのみこと)。

7. **天神権現(てんじんごんげん)**
   - 主祭神:菅原道真(すがわらのみちざね)。天満宮などに祀られる。

8. **厳島権現(いつくしまごんげん)**
   - 主祭神:厳島神社の市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。

9. **春日権現(かすがごんげん)**
   - 主祭神:春日大社の武甕槌命(たけみかづちのみこと)、経津主命(ふつぬしのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、比売神(ひめがみ)。

10. **五所権現(ごしょごんげん)**
    - 主祭神:五所神社の大山祇命、事代主命、速玉男命など。

### 権現信仰の背景
権現信仰は、平安時代から鎌倉時代にかけて盛んになり、日本の神々が仏教の仏や菩薩の化身として現れるという思想が広がりました。この考え方により、日本古来の神々が仏教的な要素を取り入れ、神仏習合の形で信仰されるようになりました。明治時代の神仏分離令により、多くの権現は純粋な神道の神として再定義されましたが、権現という呼び方は今でも一部の神社で使用されています。

続いて権現の列を挙げてもらった。

以下に、「〇〇権現」と呼ばれる神々を、上記で挙げたもの以外で列挙します。ただし、「全て」を挙げることは難しいため、代表的なものを追加で挙げます。

### 追加の代表的な権現
1. **青龍権現(せいりゅうごんげん)**
   - 主祭神:青龍(せいりゅう)、東方の守護神。

2. **金剛権現(こんごうごんげん)**
   - 主祭神:金剛蔵王菩薩(こんごうざおうぼさつ)。奈良県の吉野山金峯山寺に祀られる。

3. **愛宕権現(あたごごんげん)**
   - 主祭神:伊弉冉尊(いざなみのみこと)。愛宕神社に祀られる火防の神。

4. **金時権現(きんときごんげん)**
   - 主祭神:坂田金時(さかたのきんとき)、別名金太郎。静岡県の金時山に祀られる。

5. **弁財天権現(べんざいてんごんげん)**
   - 主祭神:弁才天(べんざいてん)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。

6. **龍神権現(りゅうじんごんげん)**
   - 主祭神:龍神(りゅうじん)。龍神信仰がある地域に祀られる。

7. **箱根権現(はこねごんげん)**
   - 主祭神:箱根大神(はこねのおおかみ)。神奈川県の箱根神社に祀られる。

8. **蔵王権現(ざおうごんげん)**
   - 主祭神:蔵王権現(ざおうごんげん)、金剛蔵王菩薩。奈良県の金峯山寺や宮城県の蔵王山などに祀られる。

9. **長谷権現(はせごんげん)**
   - 主祭神:十一面観音(じゅういちめんかんのん)。奈良県の長谷寺に祀られる。

10. **妙見権現(みょうけんごんげん)**
    - 主祭神:妙見菩薩(みょうけんぼさつ)。妙見信仰に基づく神社に祀られる。

11. **玉前権現(たまさきごんげん)**
    - 主祭神:玉依姫命(たまよりひめのみこと)。千葉県の玉前神社に祀られる。

12. **鞍馬権現(くらまごんげん)**
    - 主祭神:毘沙門天(びしゃもんてん)、千手観音(せんじゅかんのん)、護法魔王尊(ごほうまおうそん)。京都の鞍馬寺に祀られる。

### 参考文献
- 「神道辞典」:国学院大学日本文化研究所編
- 「神仏習合の研究」:村上重良著
- 「日本の神々 - 神社と聖地」:谷川健一編

これらの参考文献は、権現信仰や神仏習合の詳細な背景と事例を提供しています。

28 Jul 2024

久々志彌神社

 神社検索より


《主》菊理媛神 -> 白山比咩神 白山権現 白山信仰

《配》伊邪那岐神,事解之男神 -> 熊野信仰

大己貴命、少名毘古那神 -> 蔵王権現

稚産霊神,豊宇賀能売命 -> ?

保食神 -> 稲荷信仰

国之水分神 -> 水の分配を司る神

品陀和気命 -> 八幡信仰 八幡神 八幡大菩薩

天児屋根命 -> 藤原氏の祖神

天照皇大御神 -> 伊勢神宮内宮 神明宮 お伊勢さん

大山咋神 -> 山王神道 山王権現

木花佐久夜毘売神、大山津見神 -> 富士信仰

猿田彦神 -> 道祖神

須佐之男命 -> 牛頭天王

石凝姥命 -> 鏡作神 鋳物の神・金属加工の神

###############################################

古くは福住大明神と呼ばれた。

1908(明治41)他の村社、無裕行等二七社を合祀

##############################################

愛宕権現修験道によって開かれた。火伏せ・防火に霊験のある神社として知られ、「火迺要慎(ひのようじん)」と書かれた愛宕神社の火伏札が知られている。

神仏分離によって白雲寺は愛宕神社となった。

伊弉冉尊、埴山姫神、熊人命、稚産霊神、豊受姫命を祭る。

猿田彦を祭ったのは御霊会の獅子舞を行う様になってからか。

小川神社 春日神社 春日稲荷神社 濱田神社 

神社検索より


小川神社 若松中

###############

《主》弥都波能売神 -> 灌漑用水の神格 イザナミがカグツチを生んだ祭に尿から生まれた。

《合》宇気母知神 -> 保食神 稲荷信仰

大国主神 -> 金比羅権現 1907(明治40)1909(明治42)の明細帳には金比羅社の祭神が大国主となっている。

木花佐久夜毘売命,迩迩芸命,大山津見神 -> 富士権現

天児屋命 -> 春日信仰 藤原氏の祖神

市寸島比売命 -> 厳島信仰

伊邪那美命、菊理比売命 -> 白山信仰 白山権現 菊理比売命は白山比咩神と同一。

天照大御神 -> 伊勢神宮内宮 神明宮 お伊勢さん 1907(明治40)1909(明治42)の明細帳では瓊瓊杵尊が神明社の祭神とされている。

迦具土神 -> 秋葉権現

品陀和気 -> 八幡信仰 八幡大菩薩 八幡神

瀬織津比売命 -> 祓い清めの神 鈴鹿権現

上津綿津見命,中津綿津見命,底津綿津見命 -> 綿津見三神 海の神 阿曇連の奉斎する神

大山津見神 -> 山の神

宇加之御魂神 -> 稲荷信仰

#############################################################

大正年間の神社明細帳所収の由緒略記より

809(大同4)祭神水波能女命

延喜式内社。古くは春日明神と呼ばれていた。

1907(明治40)村内の神社を合祀

1909(明治42)村内の神社を合祀、村社に列する。

#########################################

神仏分離令によって修験道に基づく白山権現は廃社となった。

白山信仰は白山に基づく山岳信仰

住吉三神も綿津見三神同様海の神。

############################################################


春日神社 南若松

###############

《主》天児屋命 -> 春日信仰 藤原氏の祖神

###########################################

1786(天明6)にはすでにあった。

1814(文化11)に造営された。(社紀)春日神社の分神を祭った時に獅子舞が始められたと伝承がある。

1908(明治41)南若松の小川神社へ合祀された。

1951(昭和26)氏子の総意により元の鎮座地へ分祀された。



############################################################


春日稲荷神社 若松西

###############

《主》瓊瓊杵尊、山津見命 -> 富士権現

天之児屋根命 -> 藤原氏の祖神 春日信仰の1神

品陀別尊 -> 八幡信仰

保食神 -> 宇迦之御魂神 稲荷信仰

《合》

彦魂神 -> 彦御子神?阿蘇氏の祖神

素盞雄命 -> 牛頭天王(忠太社)

###############################################

1909(明治42)に中若松地内の忠太社と、当社境内社とを合祀。

##########################################################


濱田神社 若松北

###############

《主》天児屋命 -> 春日信仰 藤原氏の祖神(春日神社の主神)

《合》素戔雄命, -> 牛頭天王(忠太社の主神?)

##############################################################

もと春日神社と忠太社のニ社が若松地内に各々鎮座していた。忠太社の創祀は詳かでないが、春日神社は南若松町の小川神社に所蔵する棟札によると、天明六年(一七八六)には鎮座していたことがわかる。また社紀によれば、文化一一年(一八一四)に造営したと伝える。

1909(明治42)に春日神社は小川神社へ合祀される。

1911(明治44)に忠太社は春日稲荷神社へ合祀される。

1951(昭和26)浜田地区民の熱望により両社を分祀して、新たに濱田神社が創祀された。



矢椅神社 鈴鹿市柳町

 神社検索より


《主》建速須佐之男神,素盞嗚命 -> 牛頭天王

《配》正勝吾勝勝速日天忍穂耳命,天津彦根命,活津彦根命,熊野櫲樟日命,田心媛命,市杵島媛命,湍津媛命 -> 八王子の7人

菅公 -> 天神

大穴牟遅命、少名彦命 -> 蔵王権現

#######################################################3

所蔵の棟札より

1653(承応2年)柳村森天王

1671(寛文11)大梵天王

1681(延宝9)大梵天王

1707(宝永4)大梵天王

森天王或いは大持天王等と呼ばれていた.。

1873(明治6)村社に列格

1914(大正2)近郷の無格社中島神明社他一〇社を合祀

##################################################

八王子に天穂日命が洩れている。

天神を除けば朝廷の神は1人もおらず、日本神話とは全く関係の内仏教系の信仰だったか。

矢椅神社 鈴鹿市矢橋

 神社検索より


《主》大穴牟遅神 -> 蔵王権現


《配》大山祇神 -> 富士権現


###################################################

1662の棟札に八王子とあり、『三国地志』も「俗に八王子と称す」と記しており、八王子社と呼ばれていた。

1908(明治41)無格社山神剣一社を合祀

###################################################

八王子を示す祭神が1人も祭られていない。

比佐豆知神社

 神社検索より


《主》五十猛命、《配》大屋津姫命、抓津姫命 -> 紀伊三神 林業の神

少彦名命 -> 蔵王権現 医療祖神

天照大神 -> 伊勢神宮内宮 神明宮 お伊勢さん

誉田別尊 -> 八幡信仰 八幡神 八幡大菩薩

天児屋命 -> 春日信仰 中臣氏、藤原氏の祖神

伊弉冉尊、速玉男命、事解男命 -> 熊野信仰


#######################################################

秋葉金毘羅宮、富士権現、天神宮、熊野権現、神明宮、木立明神或いは富士権現と称していた。

#######################################################

木立明神は五十猛命、大屋津姫命、抓津姫命を祭るためか。しかし海岸地域であり、山林は無い。

寺家地域は江戸時代には紀州藩の天領であった。紀州藩一の宮(和歌山県)の伊太祁曽神社の祭神を勧請したか。

大屋津姫命は和歌山県 大屋都姫神社の祭神

抓津姫命は和歌山県 都麻都比売神社の祭神

伊弉冉尊単独、または伊邪那岐とペアで 速玉男命、事解男命が無ければ、白山信仰 白山大権現か。

天児屋命を祭っているのは隣の子安観音寺を建てたのが藤原氏だからか。

天照を祭っているので、神明宮。

秋葉権現(カグツチ)、金比羅権現(大物主)、富士権現(木花之佐久夜毘売命(嫁)、瓊々杵尊、大山祇神(義父))、天神宮(菅原道真)を示す祭神が無い。

蔵王権現(Wikipedia:蔵王権現)

修験道の神。神仏分離令によって、御嶽神社、金峰神社(金峯神社)、蔵王神社などと改称された。

蔵王権現は、釈迦如来(過去世)、千手観音(現在世)、弥勒菩薩(未来世)が権化し出現したとされ、神道においては、「大己貴命」「少彦名命」「国常立尊」や、「安閑天皇(広国押建金日命)」「金山毘古命」と習合し、同一視され、それらの神々を祭神とするようになった。

彌都加伎神社

 神社検索より


《主》大土御祖神 -> 女神 作物の生育を掌る土壌の母神、または田地の母神

《合》大山祇命 -> 山の神 修験道 or 山王神道(比叡山系統) 富士権現

菅原道真 -> 天神信仰

《配》埴安比売神 -> イザナミがカグツチ出産の際に出た大便から生まれた神 土器などの製作に関わる粘土の神

素盞嗚命 -> 牛頭天王 東玉垣町の牛頭天王社(現在の須賀社)

天忍穂耳命,天津日子根命,熊野久須毘命,多紀理比売命,市寸島比売命 -> 八王子の5神 牛頭天王の八王子から天照とスサノオの誓約の八王子に変更された。北玉垣町の八王子社(現在の宇気比神社)

奥津島比売命,狭依比売命 -> 多紀理毘売命、市寸島比売命八王子の2女神

事比羅神 -> 香川県の金刀比羅宮の金毘羅大権現 神仏分離令によって大物主へ変更された。

速玉之男命 -> 熊野信仰

品陀和気命 -> 八幡信仰、八幡大菩薩

大日霊命 -> 天照 伊勢神宮内宮 神明宮 お伊勢さん


###########################################################

770 糀を豊受宮に奉献したことを契機に、祭神の大土御祖神に土之御祖神、埴安比売神を合わせて奉斎する事になった。

1748より彌都加伎神社。以前は土宮、或は土御前と呼ばれていた。陶器、左官、粘土、土木工事、各業の外農民はもとより土に携わる職業の人達、又豊受宮に糀の奉献により酒、みそ等の職業の人達の多くの崇敬をあつめた。

1908(明治41)村内無格社を合祀

1929(昭和4)、先に合祀した須賀、宇気比、胸形、熊野、八幡、深田、吉田の7神社に合祀前の祭神を祀った。

###########################################################

元々は渡来系氏族の氏神で、割り当てられた土地を開拓していたため土の神とされたか。その後、農業の神、土器、陶器など土製品や土を扱う職業の神となったか。

四日市市にも津市にも土の宮と呼ばれた神社がある。

足見田神社

 神社検索より


《主》志那都比古命,志那都比売命 -> 風の神

瀬織津比咩命 -> 清め祓いの神 記紀には登場しない。

《合》宇加之御魂神 -> 稲荷信仰

大穴牟遅命 -> 蔵王権現

神日本磐余毘古命 -> 神武天皇 磐余神社有り。この信仰か?

品陀和気命 -> 八幡信仰 八幡神、八幡大菩薩

大日霊命 -> 天照 伊勢神宮内宮 神明宮

天児屋根命 -> 中臣氏、藤原氏の祖神 春日信仰

大山祇命 -> 山の神 修験道 or 山王神道(比叡山系統)?

武御名方命 -> 諏訪信仰

須佐之男命,素盞烏命 -> 牛頭天王 神仏分離令により変更された。

加具土命 -> 秋葉大権現or愛若大権現 神仏分離令により変更された。

天目一箇命 -> 製鉄、鍛冶の神

天白羽命 -> 天白信仰

天穂日命 -> 八王子の1人

五男三女神 -> 八王子 神仏分離令により牛頭天王の8王子が天照とスサノオの誓約による五男三女神に置き換えられた。

別雷命 -> 賀茂県主氏の祖神:賀茂別雷命 母は玉依姫


######################################################

足見田神社の南側にお祀りされていた《諏訪社》という小さな神社で、1720年頃、礼おどりを奉納したのをきっかけに『諏訪おどり』が始まった

諏訪社が明治に入って足見田神社に合祀
######################################################
茅の輪くぐりは蘇民将来の信仰(牛頭天王)と共に来たか。

天白信仰 (Wikipedia: 天白信仰より)
本州のほぼ東半分にみられる民間信仰。長野県・静岡県を中心とし、三重県の南勢・志摩地方を南限、岩手県を北限として広がっている。

信仰の対象・内容が星神・水神・安産祈願など多岐にわたるが、天白信仰の出自については決め手がない。

賀茂県主氏(Wikipedia: 賀茂県主氏)
代々賀茂神社に奉斎し、山城国葛野郡・愛宕郡を支配した。また、賀茂県主は同じ山城国を本拠とする秦氏(國主支族など)との関係が深いとされる。

秋葉権現(Wikipedia: 秋葉権現)
秋葉山の山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神。火防の霊験で広く知られ、近世期に全国に分社が勧請され秋葉講と呼ばれる講社が結成された。

#############################################################

古代において支配者層の部族それぞれが信仰していた先祖崇拝と、祓い清めの呪術である鬼道が混ざって原始道教となった。各部族毎に神宝や祭、儀式のやり方が異なっていた。

天武天皇は、各部族に伝わる逸話を統合して古事記、日本書紀を作成し、日本神話としてまとめた。これによって各部族単位でまとまっていた原始道教信仰を国家神道にまとめた。神宝や式典のやり方を当時成立していた道教をベースにして統一した。

各部族の信仰は神道に統合されたが、それぞれに御師が活動し、信仰を広め、勧請させた。勧請させた数は、神道内での地位に影響があったのではないか。
浄土真宗では檀家の数が多いほど地位が上がる。

明治になり、諸外国から宗教の自由化が強制された。開国後、キリスト教の布教拡大、共産党の思想洗脳が広まり、反国家的勢力の拡大が危ぶまれた。法律では宗教を自由化したまま国家神道を樹立し、全国民を国家神道に取り込んで、対抗した。この政策が神仏分離令であり、平安後期から神仏習合でやってきた状態から仏教を分離するため、仏教系の神々を神道の神々に置き換え、祭神名と社名を変更させた。地域の大小の祠(八王子社や牛頭天王社、大梵天王社などの仏教系、天神、住吉など神道系、天白など系統不明のもの)を神道の神社に合祀して、それら全ての信者を神道の信者とした。

合祀された小社は大正から昭和に神道系の神社として分祀されたものがある。

神前神社

 神社検索より


《主》天照大御神 -> 伊勢神宮内宮

《配》建速須佐之男命 -> 牛頭天王


##################################################


茅の輪くぐりをやっているので、蘇民将来の信仰が広まった地域である。

スサノオを祭っているのは、牛頭天王の仏教系の信仰が広まっていたことを示している。

住吉神社 四日市市天ヶ須賀

 神社検索より


主》底筒之男命,《配》中筒之男命,上筒之男命 -> 住吉信仰

市杵島姫命 -> 八王子の1神

大山祇命 -> 山の神 富士信仰?


#################################################

1907(明治40)天ケ須賀南方無格社山神社を村社往吉神社に合祀。

#################################################

天ケ須賀の近くに山は無い。修験道の系統の信仰が広まっていたか。

八王子の1神が祭られているので、牛頭天王の八王子(仏教系)の信仰が広まっていたか。

住吉信仰は港湾、漁業関係者に信仰されている。

大宮神明社 四日市市日永

 神社検索より


《主》天照大御神 -> 伊勢神宮内宮 神明宮

《配》天手力男命 -> 山岳信仰 天の岩戸を開けた

栲幡千千比売命 -> 瓊瓊杵の母 織物の神?

市寸杵島姫命,多岐津比売命,田心姫命 -> 八王子の3神 宗像三女神

品陀和気命 -> 八幡神、八幡大菩薩

大山津見命 -> 山の神 富士信仰?

弥都波能売命 -> 水の神、イザナミカグツチ出産の時に尿から生まれたことから農耕の神とも

#####################################################

1907(明治40)天白社、八幡社の二社を合祀し

1908(明治41)には五社を合祀している。

6/30夜に斎行される大祓は「永宮の輪くぐり神事」として江戸時代より盛大に行われている。

#####################################################

茅の輪くぐりを行っており、八王子の3神が祭られているので、牛頭天王の仏教系の信仰があった。赤堀城後からは蘇民将来の木札が出土している。

天手力男命が祭られているが近くに山は無い。現在の場所の前の岡山に社殿があった頃の祭神か。
八幡大菩薩が祭られているのは、八幡社を合祀したからと思われる。
天白社は天白信仰と思われる。

鵜森神社

 神社検索より

《主》天照皇大御神 -> 伊勢神宮内宮 神明宮

建速須佐之男命 -> 牛頭天王

《合》菅原道真 -> 天神

田原美作守忠秀,田原紀伊守藤綱,田原遠江守元綱,田原与右衛門尉重綱


##################################################

江戸時代は「江田神社」鵜森大明神と称していた。(式内社の調査より)

当社の鎮座地は浜田城の旧地にして、浜田城は田原美作守忠秀の築城になる。

1575落城

1596~1658に祖神の藤原氏を祭る。この後天照を祭り、菅原神社を境内社とする。

1909(明治42)菅原社を合祀

##################################################

江戸期頃に創建された。

仏教の影響があり、天神信仰もあった。

加富神社

 神社検索より

《主》大日霊女貴尊 -> 天照 伊勢神宮内宮

天饒速日命 -> 物部氏、采女氏の祖神

天児屋根命 -> 中臣氏、藤原氏の祖神 近隣の後藤采女正の祖神になる。

品陀和気命 -> 八幡大菩薩

天穂日命, 市杵島姫命 -> 八王子

建速須佐之男命 -> 牛頭天王

金山毘古命 -> 蔵王権現 鉱山の神

上筒之男命,中筒之男命,底筒之男命 -> 住吉信仰

大山祇神 -> 山の神 富士権現

#################################################

延喜式内社。社伝に拠れば、成務天皇三八年に、加富郷の産土神として采女の祖神天饒速日命を奉斎し、俗に「火宮明神」とも称す。

1059豊後四郎藤原政通は源頼義に従い功あり、采女郎荻山に築城。以後北勢七郡の領主となった藤原朝臣釆女正後藤氏は代々日宮を持念せらる。

1908-1909(明治41-42)地区内の大祠小祠を合祀。

1926(大正15)采女八幡社を分祀。

1941(昭和16)小松神社を分祀。

#################################################

元々は天饒速日命を主神とし、「火宮明神」と呼ばれていた。明神(みょうじん)は、日本の神仏習合における仏教的な神の称号の一つ(Wikipedia: 明神)。

牛頭天王と八王子の1人が祭られているので、仏教系の影響が大きい。

采女八幡社

 神社検索より祭神一覧


《主》品陀和気命 -> 八幡神、八幡大菩薩

建速須佐之男命 -> 牛頭天王

金山毘古神 -> 蔵王権現 鉱山の神

大日孁貴命 -> 天照 伊勢神宮内宮

火之迦具土神 -> 秋葉権現:三尺坊大権現

久那斗神 -> 出雲大社 道祖神

日本武尊 -> 神話

崇神天皇 -> 白峯神社 怨霊 縁切り 

菅原道真 -> 天神

大山祇命 -> 山の神 富士権現

豊宇気毘売神 -> 伊勢神宮外宮

天忍穂耳命,天之菩卑能命,天津日子根命,熊野久須毘命,多紀理毘売命,市寸島比売命,多岐津比売命,活津日子根命 -> 牛頭天王の八王子または天台宗・山王神道の八王子権現、日吉山王権現

####################################

1118創建。

1909(明治42)加富神社に合祀。

1926(大正15)に分祀。

####################################

八幡大菩薩、牛頭天王、八王子、秋葉権現は仏教系。

山の神は修験道か。

久那斗神は旧東海道沿いであることから祭神とされたか。

天照は合祀先の加富神社から受け継いだか。

27 Jul 2024

椿大神社

 神社検索より祭神一覧

《主》猿田彦大神,《相》瓊瓊杵尊,栲幡千千姫命《配》天之鈿女命,木花咲耶姫命,

記紀の天孫降臨から瓊瓊杵の結婚までの配役


《合》高御産巣日神,天照大御神

栲幡千千姫命の親、瓊瓊杵の祖母


五男三女神 -> 天台宗・山王神道の山王権現、日吉山王権現、牛頭天王の八王子

天之穂日神 -> 天孫降臨前に出雲に味方した。天照とスサノオの誓約の八王子の1人

豊受大神 -> 伊勢神宮外宮の祭神

大穴牟遅神 -> 蔵王権現

速玉男神,伊邪那美大神,大事忍男神 -> 国生み神話の配役達

保食神 -> 芦原中国の食物の神

迦具土神 -> 秋葉権現

建速須佐之男命 -> 牛頭天王

大山積命 -> 富士権現 木花咲耶姫命の父親

大雀命 -> 仁徳天皇 品陀別命(応神天皇)の子

品陀別命 -> 八幡大菩薩

菅原道真 -> 天神

弥都波能売命 -> 水源の神

大山咋命 -> 比叡山延暦寺の守護神 地主神

宇迦之御魂神 -> 稲荷信仰

八百万神

息長帯比売命 -> 神功皇后

天津日子根命 -> 多度 天照とスサノオの誓約の八王子の一人。よって牛頭天王の八王子が元か。

太玉命 -> 忌部氏の氏神

天児屋根神 -> 中臣氏、藤原氏の祖神

志那都比古神 -> 風の神

板倉家祖先

白髪大神主 -> 猿田彦の系譜の神主か

##########################################################

主神などは記紀の天孫降臨の配役なので、椿大神社が神道の神社となったのは記紀が成立した後はないか。

合祀された神にも神話の神がいるのは何故なのか?

八王子や牛頭天王の信仰があり、仏教系の村社を合祀して仏教の信徒を国家神道の信徒に転換した。

山の神、八幡大菩薩、天神、稲荷信仰など、他地区にも見られる信仰が山本町近辺にもあったことがわかる。

神功皇后は明治以降に祭られたのではないか。

天津日子根命は八王子の1人だが、この神だけ単独で書かれている。よって多度神社の信仰ではないか。

忌部氏と藤原氏の祖神が祭られている点が興味深い。猿田彦と関係があるか?

白髭大神主については?この神社は山本流獅子舞の本家で、行満神主によって創始されたと伝承されている。歴代神主の内白髭をたくわえた者を祭ったか。

信長の伊勢侵攻の際に焼き討ちにあったのは、一向宗、比叡山系統の仏教勢力と深く繋がっていた神社だからだったと考えられる。

愛宕社は賀茂氏の信仰か。

長太の飯野神社

 神社検索より祭神一覧

《主》宇迦之御魂神 -> 稲荷信仰

《配》建速須佐之男命 -> 牛頭天王 津島信仰 仏教系

鵜葺草葺不合命 -> 鵜戸権現

《合》

  1. 保食神 -> 稲荷信仰
  2. 大山津見神 -> 山の神 修験道
  3. 猿田毘古神 -> 庚申信仰
  4. 大宜都比売神 -> 稲荷信仰
  5. 速秋津日子神,速秋津比売神 -> 河、海
  6. 阿夜可志古泥神,伊邪那美命,速玉之男命,黄泉事解男命 -> 熊野信仰
  7. 菅原神 -> 天神
  8. 底筒之男命,中筒之男命,上筒之男命 -> 住吉信仰
  9. 多紀理毘売命,市寸島比売命,多岐津比売命,正哉吾勝勝速日天忍穂耳命,天之菩卑命,天津日子根命,活津日子根命,熊野久須毘命 -> 牛頭天王の八王子または天台宗・山王神道の八王子権現、日吉山王権現

創始は1124。土宮又は飯野神社と呼ばれていた。

1906(明治39)には飯野神社・須賀神社(明治より前は牛頭天王社か大梵天王社)・長太神社合殿。後年飯野神社と単称したものと推定される。又一説には幕末までは「土の宮」と称していたが、1869(明治2)前後に鎮座地の地名北長太村字飯野里から飯野神社と社名改称されたとも言われている。

1907(明治40)には9社を合祀。

##########################################################

主神は稲荷信仰。

配神の1人は牛頭天王だったが、明治の神仏分離令でスサノオに置き換えられたか。

1は食物を栽培する農業の神に神道の神を当てたか。

2は山の神に神道の神を当てたか。

3は伊勢信仰の1つで街道沿なので導きの神を配したか。

4、6は江戸後期に経済状態が良くなり、地方の村落がビジネスに乗り出した際に神社の社格を上げる必要があった。その時に購入した神ではないか。

5は河と海の地域の神に神道の神を当てたか。

6は熊野信仰か。イザナミが黄泉の国へ行った神話の配役たちなので、熊野が黄泉の国というところか。

7天神さま

8住吉信仰は港、漁業の神。6と8は神話の一連のストーリーで登場する。漁業の神として神道の神を当てたか。

9は元は牛頭天王の八王子で、明治の神仏分離令によって置き換えられた。仏教系。

#######################################################

獅子舞を擁していたのは須賀社と八王子社で、それぞれ山本流、箕田流ではないか。

24 Jul 2024

祭神の変更

祭神は明治の神仏分離令で変更されたものがある。四日市市内の神社に見られるものを書き出す。

  • 秋葉権現:三尺坊大権現(さんしゃくぼう) → 火之迦具土大神(かぐつち)
  • 越知大権現 → イザナギ
  • 金毘羅大権現 → 大物主
  • 愛宕権現 → 愛宕大神(あたごおおかみ)
  • 祇園社:(牛頭天王) → スサノオ
  • 八王子 牛頭天王の八王子又は山王権現 → 五男三女神
  • 富士権現 → (主)木花之佐久夜毘売命、瓊瓊杵、大山祇神 近世以降らしい。
  • 蔵王権現→ 大己貴命、少彦名命、国常立尊、安閑天皇(広国押建金日命)、金山毘古命
神社の合祀によって、神道の諸流をまとめたらしい。八幡神は奈良、平安時代から八幡大菩薩、応仁天皇と習合していた。これを国家神道にまとめたか。

23 Jul 2024

西冨田の川俣神社

祭神
《配》経津主命、武甕槌神->春日神

《主》多紀理毘売命->宗像三神 天照スサノオの誓約の五男三女神、八王子の1人。

玉依毘売命、品陀和気命、息長帯比売命->八幡大菩薩

崇徳天皇->白峯神社 怨霊 縁切り

大穴牟遅命 ->蔵王権現

金山毘古神->金山神社、鉱山の神

久那斗神、八衢比古神、八衢比売神->了神を、道祖神とする 場合がある。
 後者2神は  道俣神、夫婦神、記紀より古い民間信仰か。

神社検索より
『亀城兎園記』の西富田条に「社八玉子・八幡・天神 貮拾五間四間 村之西」とあり、古くは八王子と称されていた。
八王子は牛頭天王の八王子なので仏教系。
天神である菅原道真が祭られていない。

1313の棟札があるので古くからあった。
1908(明治41)に和泉の川俣神社に合祀され、1948(昭和23)に分祀されて1951に独立宗教法人になった。和泉の川俣神社も江戸期には八王子社だった。祭神は西冨田より少ない。

##########################################################
主神が八王子の1人であり、古くは八王子社と呼ばれていたことと合う。
八幡神は八幡大菩薩とされてから広まった。
久那斗神などの道祖神は旧東海道沿いであるため、祭られたか。なんらかの理由で猿田彦を祭れなかったためと思われる。
和泉にも八王子社があったので、仏教系の信仰が広まっていたことがわかる。

22 Jul 2024

ピアノ練習

ピアノ椅子の高さを39cmにして前足の下に1cmの板を置いた。そして右側を1cm程引いた。これによって身体は少し後傾になり少し右に向く。腕は身体に近づき、右腕は鍵盤から少し離れるがより自由に動かせる。弾き易い。

庄野の川俣神社

10社を合祀した神社

  1. 大国主神 -> 出雲大社 蔵王権現?
  2. 大彦命 -> 敢國神社
  3. 高龗神=闇淤加美神 -> 貴船社
  4. 健速須佐之男命 -> 牛頭天王社
  5. 宇迦之御魂神 -> 稲荷社
  6. 品陀和気命 -> 応神天皇 八幡大菩薩、八幡神
    息長帯日売命=神功皇后
    玉依毘売命
    市寸島姫命(宗像三神 厳島信仰 八王子の1人)
  7. 菅原道真 -> 天神
  8. 埴山毘売神、大山祇神 -> 榛名信仰
    肥料、土、農業の神
  9. 大直毘神
    祓の神
  10. 建御名方神 -> 諏訪信仰
近世には貴船社として『三国地志』にあげられていたが、村と共にこの貴船社を移転したとも伝へられており、本社についての近所の史料は乏しい。

1907(明治40)庄野村の川俣神社地七社、汲川原村の三社を庄野村大国神社へ合祀の上、川俣神社と単称して今に至っている。(神社検索より)

19 Jul 2024

神仏分離令によって改称させられた例

八幡大菩薩->八幡神社
四日市市日永八幡獅子
牛頭天王社->須賀社
鈴鹿市東王垣
牛頭天王社->八雲神社
津市白塚町、河芸町
大梵天王社->八雲神社
八王子社->宇気比社
鈴鹿市肥田町、北玉垣町

八王子社->川俣神社
鈴鹿市西冨田

八幡神=応仁天皇=誉田別命
奈良~平安時代に習合。記記には書かれていないので、元々は無関係か。
781に朝廷が宇佐八幡に八幡大菩薩の神号を送った。これより全国の寺に八幡神が勧請され広まった。
明治政府によって八幡大菩薩の仏教的神号は禁止された。
誉田別命、比売媛(宗像三神)、神功皇后、仲哀天皇、武内宿禰、王依媛

11 Jul 2024

庄野と西冨田の川俣神社

両地区に川俣神社がある。
元は幾つもあった仏教系等の村社が合祀されて神道に組み込まれたが、後に分離して神道系の川俣神社となった。
祭神にスサノオ、宇迦御魂、菅原道真等がある。
両地区の獅子舞には御湯立てがあり、錫杖が用いられ、鼻高面を天狗と呼んでおり、仏教系であったことが伺える。

神仏分離令で変更された名称等

牛頭天王社、大梵王社-> 八雲神社、須賀社

牛頭天王->スサノオ

八王子社->宇気比社

八王子は元は牛頭天王の子供達。これを天照とスサノオのうけひによって誕生した五男三女に置き換えられた。

合祀された村社
天神 菅原道真
山の神->大山祇神
稲荷社 宇迦之御魂
八幡社->品陀和気命

明治期、社格のない村社をその付近の朝廷の神を祭る神社へ合祀した。その中には朝廷から疎んじられた者や牛頭天王、八王子を祭った仏教系の村社が含まれている。天神は、道真のことで朝廷の神とは言えない。山の神は修験道(仏教系)か比叡山系の山王神道だろう。
支配階級は朝廷の神を祭っていたが、一般民衆は鎌倉以降の仏教を信仰していたのだろう。
天台宗と真言宗は神宮寺として地方の大きな神社にくっついていたらしい。伊奈冨神社と真言宗、椿大神社と比叡山、都波岐奈加等神社と真言宗等。椿は浄土真宗(一向宗)とも関係が深かったので信長の伊勢侵攻で焼き討ちに会った。

明治期に朝廷の神を祭っていない村社が合祀や改名によって神道の神社とされた。そして今ではその事実を受け入れられない程思い込みの強い神道信者になってしまっている。仏教からは抜けなくても良いルールだったので、神道ベースで葬式は仏教という具合になってる。

証拠に基づいた事実をを認識できる位の科学的思考を持っていないと主権を持つ者としては頼りない。





18 Jun 2024

ピアノ練習

椅子の高さ42cm。鍵盤との差は30cm。これで良いのか?
スポンジが4cm厚なので座ると2cm凹むか。
ショパンのエチュード25-6の右手、25-4の左手、25-5の右手が弾き易く なる。25-1と2はテンポを上げて弾けるようになった。

一気に数cm下げてこの高さにしても良い効果は得られず、指が動きにくくなったので、元の高さに戻していた。

2024/06/27 椅子の高さ 40cm。

コルトーの指の独立のメソッドには40~45cmで練習されていると書かれており、この範囲に入る。

椅子を下げると鍵盤と指の距離が狭くなり、音を外し難くなる。大きな音は出なくなる。そのためショパンの曲を弾いて確かめないと正しく判断できない。モーツァルトのソナタでは椅子は高い方が 弾き易かったので、それらの曲では低い椅子の効果を認識できなかった様だ。

椅子を下げると弾き易くなったのはショバン、上けると弾き易くなったのはモーツァルト。両者は楽器が異なり、それに適した奏法も異っていたのかもしれない。

椅子を下げると指が動き難くなるのは椅子を鍵盤から離して、浅く座ると改善される。腕を身体から放すと二の腕と肩に疲労が多く出てしまうのは離し過ぎ。

1 Jun 2024

ピアノ練習

Chopinのエチュード25-6のテンポがなかなか上げられない。タブルストップのスラーがなかなかできない。
椅子の高さを低くすることでやり易くなった。58->49cm。

25-3の中間部分がなかなか憶えられないが、椅子の低 さによって打開できそう。

25-4、25-5も椅子の低さが鍵になるか。

指を速く動かす には軽いタッチで弾く必要がある。ミスタッチを防ぐには指の腹のより多い面積が鍵盤に当たる必要がある。
指の素早い動きには手首が少々高めにキープされている必要がある。ダブルストップの 滑らせる運指にも手首の高さが必要。トリルにも 必要。

椅子を高く下ると視界が広くなり諳みし易い。鍵盤を抑える筋力が少しで済み他へ意識を向けることができる。

適度な高さだど長時間弾ける。椅子の高さは難しい曲を弾かないと決められないのではないか。

6/3 追記
47まで下げると指と鍵盤の2離が近くなりミスタッチが少なくなった。46は指に力が入りにくく大きい音量が出せなくなった。46.5は大きい音は出せるが不充分で指の動きが少々きゅう屈。スポンジが4cm厚なので、2 cm程下がると45cmでコルトーの提示した高さになる。

30 May 2024

皇室はD系の縄文人だが、

日本、倭という国に成長していくために登用された人達は主に渡来人らしい。
DNAの分析から四国畿内を中心に渡来系が濃いことが分かっている。天皇の一族は、渡来人を頼り、その手腕を借りて国を富まし、拡大していったのだろう。渡来人のDNAの農い範囲が広いので、極わずかな渡来人を迎えて活用したのではなさそう。かなり多人数で渡ってきたか。それでも周王朝のN系は極わずかしか現存していないので彼らからは歴史をパクっただけか。
隋書に秦王国が筑紫の東にあったとあり、これは600年代には豊国にあり、すぐに四国へ移されたのではないか。四国は渡来系を住まわせるための隔離された島だったので、日本の歴史にはその中状について書かれなかっなのだろう。四国が繁栄してきたので、それを分断して全国に分けて住まわされ、それぞれの土地で産業の育成に努めさせられた。そうして地方が発展しだしてから、天皇に許可をもらって再び一族が集まって住み始めた。その土地と規模はどこか?

25 May 2024

獅子狛犬を飾ることの源流

チャタルヒュユクの地母神の座像がオリジナルなのではないか。
B.C.6500-5500頃のトルコの遺跡から出土した座像。
ハッティ人の遺跡?