神社検索より
小川神社 若松中
###############《主》弥都波能売神 -> 灌漑用水の神格 イザナミがカグツチを生んだ祭に尿から生まれた。
《合》宇気母知神 -> 保食神 稲荷信仰
大国主神 -> 金比羅権現 1907(明治40)1909(明治42)の明細帳には金比羅社の祭神が大国主となっている。
木花佐久夜毘売命,迩迩芸命,大山津見神 -> 富士権現
天児屋命 -> 春日信仰 藤原氏の祖神
市寸島比売命 -> 厳島信仰
伊邪那美命、菊理比売命 -> 白山信仰 白山権現 菊理比売命は白山比咩神と同一。
天照大御神 -> 伊勢神宮内宮 神明宮 お伊勢さん 1907(明治40)1909(明治42)の明細帳では瓊瓊杵尊が神明社の祭神とされている。
迦具土神 -> 秋葉権現
品陀和気 -> 八幡信仰 八幡大菩薩 八幡神
瀬織津比売命 -> 祓い清めの神 鈴鹿権現
上津綿津見命,中津綿津見命,底津綿津見命 -> 綿津見三神 海の神 阿曇連の奉斎する神
大山津見神 -> 山の神
宇加之御魂神 -> 稲荷信仰
#############################################################
大正年間の神社明細帳所収の由緒略記より
809(大同4)祭神水波能女命
延喜式内社。古くは春日明神と呼ばれていた。
1907(明治40)村内の神社を合祀
1909(明治42)村内の神社を合祀、村社に列する。
#########################################
神仏分離令によって修験道に基づく白山権現は廃社となった。
白山信仰は白山に基づく山岳信仰
住吉三神も綿津見三神同様海の神。
############################################################
春日神社 南若松
###############《主》天児屋命 -> 春日信仰 藤原氏の祖神
###########################################
1786(天明6)にはすでにあった。
1814(文化11)に造営された。(社紀)春日神社の分神を祭った時に獅子舞が始められたと伝承がある。
1908(明治41)南若松の小川神社へ合祀された。
1951(昭和26)氏子の総意により元の鎮座地へ分祀された。
############################################################
春日稲荷神社 若松西
###############
《主》瓊瓊杵尊、山津見命 -> 富士権現
天之児屋根命 -> 藤原氏の祖神 春日信仰の1神
品陀別尊 -> 八幡信仰
保食神 -> 宇迦之御魂神 稲荷信仰
《合》
彦魂神 -> 彦御子神?阿蘇氏の祖神
素盞雄命 -> 牛頭天王(忠太社)
###############################################
1909(明治42)に中若松地内の忠太社と、当社境内社とを合祀。
##########################################################
濱田神社 若松北
###############《主》天児屋命 -> 春日信仰 藤原氏の祖神(春日神社の主神)
《合》素戔雄命, -> 牛頭天王(忠太社の主神?)
##############################################################
もと春日神社と忠太社のニ社が若松地内に各々鎮座していた。忠太社の創祀は詳かでないが、春日神社は南若松町の小川神社に所蔵する棟札によると、天明六年(一七八六)には鎮座していたことがわかる。また社紀によれば、文化一一年(一八一四)に造営したと伝える。
1909(明治42)に春日神社は小川神社へ合祀される。
1911(明治44)に忠太社は春日稲荷神社へ合祀される。
1951(昭和26)浜田地区民の熱望により両社を分祀して、新たに濱田神社が創祀された。