- 天白信仰
本州のほぼ東半分にみられる民間信仰
鈴鹿市東玉垣町彌都加伎神社の境外社の天白神社の配神は宗像三女神:奥津島比賣命、狭依比賣命、多岐都比賣命 - 諏訪信仰
長野県の諏訪湖周辺4か所にある神社を中心とした信仰
建御名方神、八坂刀売神 - 八幡神
誉田別命(=応神天皇、八幡大菩薩)、比売神(=宗像三女神)、神功皇后、仲哀天皇、武内宿禰、玉依姫命、仁徳天皇(大雀命、大鷦鷯命) - 住吉三神
大阪市住吉区の住吉大社に対する信仰
底筒男命、中筒男命、表筒男命、息長帯姫命 - 紀伊三神
和歌山県伊太祁曽神社に対する信仰
五十猛命(=大屋毘古神)、大屋都姫命、都麻津姫命 - 稲荷神
京都市伏見区深草にある伏見稲荷大社が日本各所にある神道上の稲荷神社の総本宮
渡来人であった秦氏の氏神的稲荷信仰をもとに、秦氏の勢力拡大に伴って伏見稲荷の信仰圏も拡大されていった。神仏分離前は仏教の夜叉である荼枳尼天を祭っていた。正体は雌のジャッカルで農耕神。日本では孤とされた。
宇迦之御魂神、倉稲魂命、豊宇気毘売命、保食神、大宣都比売神、若宇迦売神、御饌津神
佐田彦大神(猿田彦)、大宮能売大神 - 伊勢信仰 神明信仰
お伊勢さん
天照大御神(内宮)、豊受大御神(外宮)、瓊瓊杵尊 - 三島大明神
愛媛県今治市大三島町宮浦にある
大山積神 - 天神信仰
天神(雷神)に対する信仰のことである。特に菅原道真を「天神様」として畏怖・祈願の対象とする神道の信仰
菅原道真(=実道権現) - 庚申信仰(こうしんしんこう)
道教の「三尸説(さんしせつ)」をもとに、仏教、特に密教・神道・修験道・呪術的な医学や、日本の民間のさまざまな信仰(民間信仰)や習俗などが複雑に絡み合った複合信仰。
四天王寺庚申堂(してんのうじこうしんどう)は、大阪府大阪市天王寺区堀越町にある四天王寺の境外堂宇
庚申社は福岡県直方市山部にある神仏習合で祀る神社
猿田彦(=青面金剛(しょうめんこんごう)) - 富士信仰
富士山本宮浅間大社の信仰
木花之佐久夜毘売命、瓊々杵尊、大山祇神(大山津見神) - 梅宮信仰
京都市右京区梅津フケノ川町にある梅宮大社に対する信仰
酒解神、大若子神、小若子神、酒解子神がそれぞれ
大山祇神(大山津見神)、瓊々杵尊、彦火火出見尊、木花之佐久夜毘売命に当てられる。 - 綿津見三神
海神
福岡県福岡市東区志賀島にある志賀海神社が総社。安曇氏が祭る神
底津綿津見神、中津綿津見神、上津綿津見神 - 宗像三女神
宗像大社(福岡県宗像市)を総本宮とする。鈴鹿市東玉垣町の彌都加伎神社では境外社の天白神社の配神を宗像三女神としている。
田心姫神、湍津姫神、市杵島姫神 - 厳島神社
広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社
市杵島姫命を祀る社殿を創建したことが始まり。
市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命 - 勝手大明神
奈良県吉野郡吉野町にある勝手神社の信仰
元は愛鬘命(受鬘命)、現在は天忍穂耳命 - 竈三神、久那土神
山梨県金桜神社における金峯山を御神体とする信仰など。
軻遇突知(かぐつち),命奥津彦命,奥津比売命 - 遠敷明神
福井県小浜市にある若狭彦神社の信仰
上社:若狭彦神社、下社:若狭姫神社
彦火火出見尊、豊玉姫命(乙姫) - 龍田大社
風の神
奈良県生駒郡三郷町立野南にある
天御柱命=級長津彦命、級長戸辺命=級長津姫命 - 柿本大明神
兵庫県明石市人丸町にある柿本神社
柿本大明神とも称される柿本人麻呂を祭る人丸信仰 - 山王信仰
日吉大神
比叡山麓の日吉大社(滋賀県大津市)より生じた神道の信仰
大山咋神、大物主神又は大国主神 - 蛭子信仰
えびす神社 ヒルコまたは事代主を祭る。
えびす神社の総本社
えびす大神(蛭児命)、事代主 - 豊辺津比売命?
- 大石明神(大岩明神)
三重県伊賀市一之宮にある敢國神社の大石社の信仰でこれが元か(Wikipedia: 敢國神社)。
元々は阿閇氏(敢氏/阿閉氏)の氏神:敢国津神
明治以降は大彦命、少彦名命(秦氏によって祭られる)、金山比咩命 - 池田宮
長野県長野市にある玉依比賣命神社
<主>玉依比賣命、<合>天照皇太神、建御名方富命、素戔鳴命 - 鹿島神
茨城県鹿嶋市鹿島神宮の主神武雷命を言う。
武雷命 - 天石門別神
京都府福知山市大江町佛性寺にある天岩戸神社
元伊勢三社のうちの一社
櫛御毛奴命、または櫛岩窓戸命(櫛石窓神)、豊岩窓戸命(豊石窓神) - 第六天魔王(他化自在天)
千葉県香取市にある山倉大神が総社。元第六天王社
中世には、神仏習合により、神世七代の六代目であることから、仏教における、欲界の六欲天の最高位である第六天魔王の垂迹であるとされ、特に修験道で信奉された。
明治の神仏分離により、第六天魔王を祀る寺の多くは神社になった。
面足命,惶根神
高皇産霊神を祭神にしている例がある(墨田区高木神社) - 道祖神、道俣神
久那斗神、八衢比古神、八衢比売神 - 稲田神社 島根県仁多郡奥出雲町にある。ここでは大山祗命が配神となっている。
稲田比売命、奇稲田姫命 - 鹽竈信仰
宮城県塩竈市にある鹽竈神社がそう本宮
塩土老翁神 - 南宮信仰
岐阜県不破郡垂井町にある南宮大社が総本社。美濃国一宮
金山彦命 - 鳴雷信仰?
奈良県奈良市春日野町にある鳴雷神社。
鳴雷命 - 貴船信仰
京都市左京区鞍馬貴船町にある貴船神社。水神の総本宮
高龗神(たかおかみのかみ)
摂末社鈴鹿社に大比古命が祭られている。 - 榛名信仰
群馬県高崎市榛名山町にある神社
埴山姫神、火産霊神 - 多賀信仰
滋賀県犬上郡多賀町にある多賀大社が総本社
南北朝時代の頃までは祭神は伊弉諾尊ではなかった。
伊邪那岐 伊邪那美 - 松尾信仰
京都市西京区嵐山宮町にある松尾大社の信仰。酒神とされる。
大山咋神、中津島姫命
若松の小川神社では大穴牟遅命を祭神としている。酒神=大物主=大穴牟遅命か? - 岩山信仰
岡山県新見市上熊谷寺元にある神社の信仰。
石凝姥命 - 年神信仰
奈良県御所市東持田にある葛木御歳神社の信仰。御歳神社・大歳神社の総本社
御歳神、大年神、高照姫命
伊勢神宮の別宮である伊雑宮の所管の佐美長神社の信仰。
1871(明治4)までは、大歳宮、穂落宮等とも呼ばれていた。
穂落伝承に登場する真名鶴が大歳神であるとされる。
大歳神 - 石上信仰
奈良県天理市布留町にある石上神宮の信仰
布都御魂大神、布留御魂命 - 天道根命信仰
和歌山県和歌山市秋月の日前・國懸神宮の摂社である天道根神社の信仰
天道根命(紀氏の祖神) - 御霊信仰
京都市上京区上御霊竪町にある上御霊神社と下御霊神社に祭られている八所御霊に対する信仰。
863に初めて行われた御霊会は、六所御霊:早良親王(崇道天皇)、伊予親王、藤原大夫人、橘逸勢、文屋宮田麻呂、観察使(藤原仲成もしくは藤原広嗣)に対して行われた。八所御霊では吉備真備と菅原道真(火雷神)が追加され、伊予親王・観察使にかわって井上大皇后(井上内親王)、他戸親王があてられている(Wikipedia: 御霊会)
奈良市秋篠町の秋篠寺旧境内にある八所御霊神社の祭神は火雷大神、崇道天皇、伊豫親王、藤原廣嗣、文室宮田麻呂、橘逸勢、吉備大臣、藤原夫人 - 天石門別命への信仰
天照大御神がこもった石屋戸を神格化した神
櫛石窓神 豊石窓神 - 水の神への信仰
奈良県吉野郡東吉野村にある丹生川上神社の祭神は罔象女命
罔象女命(日本書紀)、弥都波能売神(古事記)
Memo about inline skates, bicycle, programing, study of japanese ancient music, ancient music of chinese tang dynasty