7 Mar 2025

加富神社 山田町

 神社検索より


《主》天饒速日命 ー> 神明信仰

六名町############################################

《合》素盞嗚尊 ー> 牛頭天王

#####################################################

豊受大神、天照大御神 ー> 神明信仰

誉田別尊 ー> 八幡大菩薩

倉稲魂命、保食神 ー> 稲荷信仰

五男三女神 ー> 八王子権現

金山毘古神 ー> 金比羅権現or南宮信仰

大己貴命 ー> 蔵王権現

大山祇命 ー> 山の神 南宮大社では七王子社にまとめて祭られている。

中山祇命 ー> 山の神 南宮大社では七王子社にまとめて祭られている。

麓山祇命 ー> 山の神 南宮大社では七王子社にまとめて祭られている。

天児屋根命 ー> 春日信仰 藤原氏の祖神

誉田別尊 ー> 八幡大菩薩

伊弉冉命 ー> 熊野権現or愛宕権現

西山町###########################################

市寸島比売命 ー> 厳島信仰or弁財天

豊石窓神、櫛石窓神 ー> 天照大御神がこもった石屋戸を神格化した神 天石門別神

吉備真備(695-795) ー> 御霊信仰(八所御霊) 聖武帝に仕えた賢人

文屋宮田麿(?-?) ー> 御霊信仰(六所御霊)

崇道天皇(在位781-785) ー> 御霊信仰(六所御霊) 早良親王(750?-785)への信仰。御霊会の怨霊の1人

橘逸勢(?-842) ー> 御霊信仰(六所御霊) 

伊予親王(783?-807) ー> 御霊信仰(六所御霊)

藤原大夫人(?-807) ー> 御霊信仰(六所御霊) 伊予親王の母

藤原広嗣(?-740) ー> 御霊信仰(六所御霊) 聖武帝の時に乱を起こした。

火雷神 ー> 御霊信仰(八所御霊) 菅原道真とされることが多い

######################################################


式内社

1272 修理

1311の修理の棟札がある。

1512 修復

1560 再建

1713 吉田家より正一位加富大明神の神階を授かる。

1908(明治41)以後大字山田字吉田原、加富神社境内神明社ほか、大祠小祠を合祀している。

#######################################################

六名町の須賀社に獅子舞が伝承されており、明治に加富神社に合祀されたことから、春秋の祭礼で山田町を回檀している。

西山町の弁天神社1638創建。京都の平野精左衛門という土木技師が西の方に大池、その東に上池と下池の3箇所を造り、用水路を確保し、水田を開発した。上池と下池の間に弁財天を祀り、西山の氏神として八所御霊神社を建立し京都へ帰った(加富神社記等)。

奈良市秋篠町の秋篠寺旧境内にある八所御霊神社の祭神と同じ。京都市上京区上御霊竪町にある御霊神社の八所御霊とはやや異なる。

天石門別神を祭っているのは神楽の原点が天の戸岩の物語にあると知っていたからか。


祭神は天石門別神以外は周辺の神社の祭神である。