17 Aug 2021

聖徳太子は何者か

 この聖徳太子の詔によって仏教の供養に舞楽が用いられた。その舞楽が伎楽と思われる。

Wikipedia:多利思比孤

隋書に記されている。記紀には出てこない。

600と607に遣隋使を初めて送ったのは、倭国王阿毎多利思比狐で、その親書が”日出處天子致書日沒處天子無恙云云”。仏教に熱心。

冠位12階を定めたのも多利子比孤の業績。兄弟で統治していた。やまとに住んでいて、噴火している阿蘇山があって筑紫の東には秦王国(中華人と同じ)があった。筑紫から東は全て倭。筑紫までは倭じゃないのか?

新唐書では多利思比孤を用明帝としている。


Wikipedia: 欽明天皇(539-571)用明の父。和名:天国排開広庭(あめくにおしはらきひろにわ)

Wikipedia: 敏達天皇(572-585)廃仏派。

Wikipedia: 用明天皇(585-587)和名:橘豊日天皇

用明帝は仏教を重んじて仏教隆盛の元を作った。2年しか在位していない。遣隋使は用明の在位中ではないので多利思比孤は用明ではない。(新唐書は誤り)子供は男子が4人いた(聖徳太子 和名:豊聡耳(574-622)を含む)。

Wikipedia: 崇峻天皇(587-592)蘇我馬子に擁立されるが、後に東漢磐井の子東漢駒(やまとのあやのこま)に殺される。東漢氏渡来系。倭漢氏とも書く。後漢霊帝の子孫(?)を標榜。

Wikipedia: 推古天皇(593-628)多利思比孤が遣隋使を送った年代に合う天皇。女性。和名が豊御食炊屋姫尊。外宮の祭神?豊浦の宮に住む。これは北九州が目と鼻の先の本州側。浦は入江だから奈良ではない。小墾田宮(橿原神宮近く)を造営して居を移した。これが遷都の始まりで、多利思比孤も奈良へ移ったか?

Wikipedia: 倭の六県:馬子が推古から貰い受けようと要求した奈良盆地の大王直轄地。

多利思比孤は倭国王なのだが、推古帝の摂政の聖徳太子として書かれている。九州王朝の王だったが王族としての身分を保証することを条件に本州の王朝に合流したのでは。こうして倭国の政治体制の近代化がなされたか。

Wikipedia: 遣隋使 600-618 日本という名称が使用されるのは遣唐使(630-894)からなので倭国として行っている。推古帝は倭国の女王か。

620 聖徳太子と馬子が『天皇記』『国記』を編纂し献上。

622 太子49歳で死去(574-622)

626 馬子死去(551-626)

Wikipedia:舒明天皇(629-641)和名:息長足日広額 蝦夷によって擁立

Wikipedia:皇極天皇(642-645)和名:天豊財重日足姫 次の天皇が決まらなかったので舒明の皇后が続投。

蘇我氏の傍流が山背大兄を擁立したが、本流の入鹿は蘇我系の古人大兄皇子を擁立し、皇位継承において邪魔になる山背大兄とその一族の住む斑鳩宮を攻めた。結果山背大兄とその一族は自決(643)。

645 乙巳の変 中大兄皇子 (和名:天命開別)らが入鹿を殺害。蝦夷自害。

Wikipedia:孝徳天皇(645-654)(和名:天万豊日) 中大兄(妻は倭姫王)が擁立。自身が皇太子となって有力勢力を一掃。

654 孝徳病死

Wikipedia:斉明天皇(655-661)

661 斉明死亡

663 百済復興のため筑紫に移り白村江で戦うが敗戦。

667 近江大津宮へ遷都

672 病死?

壬申の乱で大海人が勝利し、即位。

Wikipedia:天武天皇(673-686)和名:天渟中原瀛真人 飛鳥浄御原宮造営。記紀の編纂。

国号を日本に変更。天皇号を使用し始めた。


近畿の朝廷を大和朝廷と読んだり、邪馬台国があったりするのは首都を”やまと”と呼ぶ倭人の習慣ではないのか。


大王が近畿と九州を行き来きしているのがおもしろい。


天皇の万世一系は嘘ではないか。倭の諸国が連合し、それぞれの国から適格者を大王として擁立していたのでは。卑弥呼もかつて九州倭国30国の王として擁立された。

天皇皇后の和風諡号には出身母体のヒントが残っている場合があり、豊の字が入っているのは九州王朝なのではないか?天地と天武は自分で和風諡号を変えたのではないか?

多利思比孤は九州王朝”倭”の王で本州勢力に加わったのだが、次の代には一族が滅ぼされた。

中大兄皇子は九州倭国に対してその王の一族を滅ぼしてしまったことを償うため、入鹿を討ち、豊の字を持つ孝徳を皇位につけ、自身は皇太子の地位に身を置いて政務をこなしたのでは?

天武は九州側と本州側の皇位争いに決別して中華的に武力によって皇位についた。中華狂いだったのでは。彼の作った歴史書が今も用いられて影響力を発揮している。


九州北部の寺が移築されたという説。

九州災害履歴情報データベース

679 福岡熊本長崎 地震

684 大分 地震

742 鹿児島 地震

744 肥後 地震

746 鹿児島宮崎 洪水

766 鹿児島 地震

788 鹿児島 噴火地震

867 熊本 噴火地震

870 熊本 地震

874 鹿児島 噴火

887 宮崎 地震津波

1172 長崎県 土砂災害

1271 熊本 地震 火山