30 Nov 2020

雅楽の古譜を読む:胡蝶 破 急 高麗壱越調

 

E Ionianで演奏させるよう直したもの。急は笛と篳篥が1拍後にズレていることがわかったのでそれを修正した。

子供が蝶々の着ぐるみを着て舞う舞い。番舞は迦陵頻伽で鳥の着ぐるみを着て舞う。

破は最後の繰り返しのみパーカッション付き。急は繰り返し回数の指定がない。

迦陵頻伽はインド伝来と考えられるが、胡蝶は日本で作曲されたものらしい。子供相撲のために作られたとか。

急の笛は4拍子で書かれているが、箏と琵琶は2/4拍子で書かれている。

急の管楽器はテーマから離れ過ぎに聞こえる。

Youtubeで幾つも動画がヒットする。

これは熱田神宮の。7:38位からが本曲。それまでは乱声とか音取りとか。たるいのを吹く決まり。

教訓抄 日本思想体系の脚注には着ぐるみの図が書かれている。


高麗壱越調は箏では平調調弦(E dorian)で弾くと指示があるのだが、これでは琵琶と微妙に合わない。太食調弦(E mixolydian)で弾くと琵琶との合わなさはだいぶん解消される。

琵琶と箏の古譜は其々三五要録と仁智要録で同じ人物が監修したので、これらの譜による演奏はより合うハズと思う。


参考文献

  • 註大家龍笛要録譜 宮内庁書陵部 鷹609
  • 六調子並高麗曲譜 宮内庁書陵部 伏808
  • 教訓抄 日本思想体系 岩波書店
  • 三五要録 宮内庁書陵部 伏931
  • 仁智要録 宮内庁書陵部 伏865
  • 楽家録巻之十八、十九、二十一